蒸留物とは? わかりやすく解説

蒸留物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:33 UTC 版)

中世料理」の記事における「蒸留物」の解説

古代ギリシャ古代ローマでもその技術知られていたが、アラブ人水冷ガラス蒸留器つかってこれを革新した12世紀ごろまで大規模におこなわれなかった。中世学者蒸留法液体エッセンス抽出する考えており、アクア・ウィータエ(aqua vitae生命の水)は17世紀まであらゆる蒸留物一般をさす用語だった。さまざまな蒸留物の初期の使用法は、アルコール含有するか否か問わず多岐にわたったが、まず多いのが料理医療目的であったブドウシロップ砂糖香辛料混合したものはさまざまな疾患処方された。バラ花弁蒸留して得られるバラ水香粧品食材手洗い使用された。アルコール含有する蒸留物(蒸留酒)は、綿片に浸して火を吐くアントルメコース料理合間出される一種娯楽)に使うことがあった。動物詰め物をして調理し再度装飾して口にこの綿片を入れ食卓供する直前点火したアルコール含有する生命の水」を中世医師高く評価した1309年ヴィラノヴァのアルナルドゥスは、「健康を長続きさせ、余分な体液排出し心臓活力与え若さを保つ」と記している。中世後期にはドイツ語圏をはじめ各地密造酒の製造始まった13世紀にはハウスブラント(Hausbrand:ゲブランター・ヴァイン gebrannter weinおよびブラントヴァイン brandweinという「燃焼した蒸留したワイン」に由来する、「自家燃焼」の意)が普及し、これがブランデーのもとになった中世末期には蒸留酒消費一般大衆浸透していたため、15世紀後期にはその生産・販売規制はじまった1496年にはニュルンベルク市日曜日公休日アクアビットAquavit)の販売禁じた

※この「蒸留物」の解説は、「中世料理」の解説の一部です。
「蒸留物」を含む「中世料理」の記事については、「中世料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸留物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸留物」の関連用語

蒸留物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸留物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS