曇徴とは? わかりやすく解説

どんちょう【曇徴】

読み方:どんちょう

7世紀高句麗(こうくり)の僧。推古天皇18年610渡来五経通じ彩色絵画)、紙墨製法水力利用した臼の製法伝えたという。生没年未詳


どんちょう 【曇徴】

高句麗の僧・画家五経詳しく彩画堪能であったという。六一〇(嬰陽王二一)年に僧法定と共に渡日して、五経彩画工芸及び紙・墨・漆・などの作り方教えた古く法隆寺金堂壁画作者を曇徴にあてた説もあった。(五七九~六三一)どんど小正月村境などで行う火祭門松注連飾などを集めて焼く。どんど焼その場所をどんど場といって道祖神などが祀ってある。→ 左義長

曇徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 10:05 UTC 版)

曇徴(どんちょう、生没年不詳)は、610年3月高句麗嬰陽王法定とともに日本の朝廷に貢上し、来日したである[1]

概要

日本書紀』には、高句麗王は、彩色・紙墨の技術者である僧曇徴を貢上したとある(貢上=「貢物を差し上げる」)[1]。『日本書紀』には、次のような記述がある。

十八年春三月,高麗王貢上僧曇徴・法定曇徴知五經。且能作彩色及紙墨,并造碾磑。蓋造碾磑,始于是時歟。

推古天皇十八年(西暦610年)春三月に、高麗王は僧の曇徴と法定(ほうじょう、ほうてい)を貢いだ。曇徴は五経に通じていた。絵の具や紙墨をよく作り、さらには碾磑[2]も作った。思うに、碾磑を作ることは、この時より始まったのだろうか。 — 日本書紀、巻第二十二、推古紀[3]

日本書紀』には、この部分以外に曇徴の記述はない。『聖徳太子伝暦』(917年、または992年成立)には、聖徳太子が曇徴を斑鳩宮に招いて、その後に法隆寺に止住させたとある[4]。しかし、当該書は後世に盛んに書かれた神話的太子伝の集大成であり、史実性が疑問視されており、加えて、この逸話は先行するどの聖徳太子伝にも見当たらない[5]。なお、この際に曇徴は、前世では南岳恵思禅師(ここでは聖徳太子の前世)の弟子であったと答えている[1]

日本で初めて製紙の記事がみられるのは『日本書紀』巻22の推古天皇18年のところで、「春三月に高麗から曇徴、法定という2人の僧が来日したが、曇徴は中国古典に通じていたうえに、絵の具や紙、墨をつくる名人であり、また日本で初めて水力で臼を動かした」とあるのが文献上の初見である[6][1]。しかし、この記事では曇徴が最初に紙を漉いたとは書いてなく、いわば技術導入と解される[6]。実際、製紙技術はすでに中国から伝えられており、また、古墳時代壁画などの彩色がすでに用いられているため、は相当早い時期に中国から輸入されていたとみられ、曇徴が紙墨の製法を伝えたとされることが事実か否かの確証はない[1]。製紙の記述がここにおいて初出するという理由から、曇徴は日本における製紙の創製者とみなす意見がある。しかし、仮に曇徴によって初めてもたらされたのなら、碾磑の場合と同様にそう記されていたはずであるとして、寿岳文章は、諸文献を精査した上で、この記述は僧侶でありながら、儒学にも通じ、工芸面にも暗くなかった曇徴への讃辞であり、彼が絵具や紙墨を初めて作ったという意味に解するよりも、その製作にかけてはなかなかの達人であった、と取るのが妥当であるとしている[7]。戸籍用紙などの多くの紙を必要とする国家機構の整備が、この時代にはすでに始まっていたことも、曇徴以前に製紙技術が伝わっていた可能性を支持している[8]。事実、紙そのものは、外交文書や私用の土産品としてすでに古墳時代に中国から日本に伝えられており、日本のどこかですでに製紙がおこなわれていたとみられる[6]。当時の紙は貴重品であり、中国からもたらされる紙は唐紙とよばれる舶来品だった[6]

韓国における曇徴

韓国では、法隆寺金堂壁画は曇徴の手によるものと主張されることがあり、『グローバル世界大百科事典[9]や『韓国民族文化大百科事典[10]にも記述されており、韓国歴史教科書もそのように教えている[11]韓国歴史教科書は「高句麗もたくさんの文化を日本に伝えてあげた。高句麗の僧侶恵慈聖徳太子の師であり、曇徴はを作る技術を教えてあげ、法隆寺金堂壁画も彼の作品として知られている」と記述している[12]。しかし、それを支持する史料は一切なく(また現在の法隆寺は7世紀後半に再建されたものである)、俗説である。

脚注

  1. ^ a b c d e 曇徴』 - コトバンク
  2. ^ 碾磑(みずうす、てんがい)とは、穀物を挽くための、水力を利用した臼のこと。その後の日本では、殆ど普及することはなかった。
  3. ^ 元亨釈書』(1322年成立)は、この記述を写したもの。「釋曇徴。推古十八年三月。高麗國貢來。沙門法定共之。微渉外學善五經。又有伎藝。造碾磑工彩畫」。日本書紀の「彩色」は絵の具のことであるが(『新編日本古典文学全集 (3) 日本書紀 (2)』, 小学館, 1996, p.562)、虎関師錬は「彩画が巧みであった」と解釈している。
  4. ^ 「十八年春三月。高麗僧曇徴。法定二口來。太子引入斑鳩宮。問之以昔身微言。二僧百拜。啓太子曰。我等學道年久。未知天眼。今遙想昔。殿下弟子而遊衡山者也。太子命曰。師等遲來。宜住吾寺。即置法隆寺」
  5. ^ 坂本太郎『聖徳太子』吉川弘文館国史大辞典〉、1997年。 
  6. ^ a b c d 和紙』 - コトバンク
  7. ^ 寿岳文章『日本の紙』吉川弘文館日本歴史叢書〉、1996年5月1日、1-21頁。ISBN 4642066381 
  8. ^ 柳橋真『和紙』平凡社〈世界大百科事典 第2版〉、2007年。 
  9. ^ グローバル世界大百科事典
  10. ^ 담징 曇徵韓国民族文化大百科事典https://web.archive.org/web/20110609231137/http://100.nate.com/dicsearch/pentry.html?s=K&i=289933&v=43 
  11. ^ Ⅲ 古代社会の発展明石書店〈新版韓国の歴史 国定韓国高等学校歴史教科書〉、2000年https://web.archive.org/web/20130728100241/http://f17.aaacafe.ne.jp/~kasiwa/korea/textbook_korea/3_4.html 
  12. ^ “歴史の共同研究 聞く耳持たぬ中韓ではなく米台と始めるべき”. NEWSポストセブン. (2013年7月28日). オリジナルの2015年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150209201923/https://www.news-postseven.com/archives/20130728_200027.html 

関連項目




曇徴と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曇徴」の関連用語

曇徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曇徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曇徴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS