一次代謝産物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一次代謝産物の意味・解説 

一次代謝産物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 00:21 UTC 版)

一次代謝産物(いちじたいしゃさんぶつ、一次代謝物、: Primary metabolite)は、生物が自らの生存・成長のために合成する、また、必要なエネルギーを得るために分解するような物質である。一次代謝産物を産生する反応を一次代謝といい、異化同化炭酸同化・硝酸同化または窒素同化)も一次代謝である。糖類、アミノ酸類、核酸類、およびその重合体などで構成される。

種を超えた保存

二次代謝が生物種特異的な反応なのに対し、一次代謝の過程は生物種を超えて保存されている。 例えば、以下のようなプロセスが当てはまる。

  • 解糖系はヒトから大腸菌まで基本的に共通する。
  • NADHを介してATPを合成する酸化的リン酸化、電子伝達系は好気性生物に共通する。
  • 光合成は緑色植物に共通する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一次代謝産物のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一次代謝産物」の関連用語

一次代謝産物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一次代謝産物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一次代謝産物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS