アサザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ミツガシワ科 > アサザの意味・解説 

あさざ【莕菜/荇菜】

読み方:あさざ

古くは「あざさ」》ミツガシワ科水生多年草は沼などの水面浮かび円形で、表面緑色裏面茶色がかった紫色。夏、水面より高く花茎伸ばして黄色の花をつける。《 夏》「天竜寺いっぱい咲きわたり/青畝」

アサザの画像
撮影広瀬雅敏

あさ‐ざ【朝座】

読み方:あさざ

法華八講などで、朝の読経説教。→夕座


読み方:アサザ(asaza), モ(mo

ミツガシワ科浮葉多年草

学名 Nymphoides peltata


莕菜

読み方:アサザ(asaza)

ミツガシワ科浮葉多年草

学名 Nymphoides peltata


浅沙

読み方:アサザ(asaza)

ミツガシワ科浮葉多年草

学名 Nymphoides peltata


阿左々

読み方:アサザ(asaza)

ミツガシワ科浮葉多年草

学名 Nymphoides peltata


莕菜

読み方:アサザ(asaza)

浅沙別称

季節

分類 植物


アサザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 15:33 UTC 版)

アサザ
アサザ
保全状況評価
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナス目 Solanales
: ミツガシワ科 Menyanthaceae
: アサザ属 Nymphoides
: アサザ N. peltata
学名
Nymphoides peltata
((S.G. Gmel.) Kuntze, 1891)
和名
アサザ(浅沙、阿佐佐)
英名
Fringed Water-lily
Yellow Floating-heart
Water Fringe
水面を覆うアサザ(小さい浮葉はウキクサの一種)

アサザ(浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze)はミツガシワ科アサザ属多年草ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州(青森県上北地域[1])から九州などに生育する。

特徴

浮葉性植物で、地下茎をのばして生長する。スイレンに似た切れ込みのある浮葉をつける。若葉は食用にされることもある。

夏から秋にかけて黄色の花を咲かせる。五枚ある花弁の周辺には細かい裂け目が多数ある。アサザの繁殖方法には、クローン成長と種子繁殖という2つの方法がある。成長期のアサザは、走出枝をさかんに伸ばすことで展葉面積を広げるが、同じ遺伝子からなる1個体である。また時として、走出枝が切れて(切れ藻)漂着し、そこから新たに成長することもあるが、この切れ藻は、元の個体と同じ遺伝子を持ったクローンである。 一方種子繁殖について、アサザは「異型花柱性」という独特の繁殖様式を持っている。花柱(めしべ)が長くて雄ずい(おしべ)の短い「長花柱花」と、反対に花柱が短く雄ずいが長い「短花柱花」を持つ個体が存在する。そして、異なる花型を持つ花の間で花粉がやり取りされないと正常に種子繁殖を行うことが出来ない[2][3]。花から生産された種子は翌年に発芽するほか、土壌シードバンク(埋土種子)を形成して、数年間休眠することもある[2]

東欧では、絶滅が危惧されているが、北米などでは侵略的外来種とみなされている[2]

生育環境

水路や小河川、池に生育する。浮葉植物であることから、波浪が高い湖沼には通常、生息しない。池や水路の護岸工事や水質汚濁などにより、各地で個体群が消滅、縮小している[2]。アサザの遺伝解析の結果、ほとんどの自生地が1つないし2つのクローンで構成され、種子を作るために必要な異なる2つの花型が生育するのは霞ヶ浦だけとなっていて、日本にわずか61個体しか残存していないことがわかったとされる[4]。しかしながらこの研究は、霞ヶ浦以外では1カ所で1サンプルしか採取していないところがあるなどサンプリングに偏りがあることから、さらなる調査が必要である。

(上杉ほか 2009)によれば、その内20個体が霞ヶ浦に生育していて、霞ヶ浦にしか残されていない霞ヶ浦固有の遺伝子が存在するとしている。そして、霞ヶ浦では近年生育環境が悪化し、非常に高い絶滅の危機に瀕しているとの意見がある一方で、周辺の水路での自生が報告されている。局所個体群が急激に減少しはじめた1996年から2000年2004年以降は、霞ヶ浦の水位が高く維持されるようになった年であり、何らかの関連性があると考えられている[5]とする意見もある。

保全活動

日本では、アサザ個体群の保全や復元がNPOと行政の協働によって霞ヶ浦北浦で行われてきた。兵庫県天満大池福島県猪苗代湖などでも保全活動が行われている。霞ヶ浦ではアサザ群落の急激な減少を受けて、霞ヶ浦の湖岸植生帯の保全に係る検討会(2000年より5回開催)が開催され[6]、公開の場での議論を経て、湖岸植生帯の保全や再生のために緊急対策が実施された経緯がある。また、この検討会では、事後モニタリング結果に基づき順応的な管理を実施し、改善していくことが提案された。緊急対策に伴い、2000年より湖の水位を上昇する管理を中止した後、アサザ群落の回復が見られた。2002年より緊急保全対策工の事後モニタリング調査が開始、物理環境、施設状況、生物状況に関するデータが毎年蓄積されている。さらに、霞ヶ浦湖岸植生帯の緊急保全対策評価検討会(2003年10月より開催、平成25年12月に第16回を開催[7])が開催され、知見や評価がとりまとめられている。その後、2005年から2007年頃を境に、アサザ群落は一部地域を除き、減少に転じることとなり、その原因が模索されている[5][8]

その後アサザは、絶滅の危険性が低下したとされ、2007年環境省レッドデータブックが改定された際に、ランクが絶滅危惧II類(VU)から準絶滅危惧(NT)に下げられた[9]

しかし、2018年には霞ヶ浦における群生が確認できなくなったとして、現地のNPOが自生のアサザの消滅を宣言した[10]

脚注

  1. ^ 水草研会報 No.46 蝦夷ヶ島時代に記録された水生植物への照射より得られた知見 p,17”. 水草研究会 (1992年). 2025年6月15日閲覧。
  2. ^ a b c d 高川晋一『土壌シードバンクを用いたアサザ個体群再生に関する保全生態学的研究』東京大学、2006年。doi:10.15083/00004276NAID 500000358549。学位授与番号: 博士 (農学) 甲第21314号https://doi.org/10.15083/00004276 
  3. ^ 白井康子, 石原暁, 土取みゆき「希少水生植物保護の取り組み(第1報)香川県で唯一アサザの自生する久米池の環境について」『香川県環境保健研究センター所報』第2巻、香川県環境保健研究センター、2003年、64-71頁、 ISSN 1347698XNAID 80016334646 
  4. ^ 上杉ほか 2009.
  5. ^ a b 霞ヶ浦湖岸植生帯の緊急保全対策評価検討会中間評価 2007年10月 国土交通省霞ヶ浦河川事務所
  6. ^ 「霞ヶ浦の湖岸植生帯の保全に係る検討会の開催」 霞ヶ浦湖岸植生帯の緊急保全対策評価検討会中間評価 2007年10月 国土交通省霞ヶ浦河川事務所 Archived 2014年1月11日, at the Wayback Machine.
  7. ^ 「第16回霞ヶ浦湖岸植生帯の緊急保全対策評価検討会」を開催 平成25年12月
  8. ^ 浮葉植物(アサザ)の分析調査の経過について 国土交通省 霞ヶ浦河川事務所 平成23年11月
  9. ^ 哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて 2007年8月 環境省報道発表資料
  10. ^ “事実上「アサザ消滅」NPOが確認 「8月でも霞ケ浦に群落なく」” (日本語). 東京新聞 TOKYO Web. http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201810/CK2018100202000154.html 2018年10月2日閲覧。 

参考文献

外部リンク


「アサザ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサザ」の関連用語

1
100% |||||

2
花蓴菜 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

アサザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアサザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS