セイヨウカボチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セイヨウカボチャの意味・解説 

せいよう‐カボチャ〔セイヤウ‐〕【西洋カボチャ】

読み方:せいようかぼちゃ

ウリ科一年草はつるで、切れ込みが浅い。夏、黄色の花をつける。果実大形食用中南米原産で、文久3年(1863)米国から渡来。なたうり。くりカボチャ


西洋南瓜

読み方:セイヨウカボチャ(seiyoukabocha)

ウリ科つる性一年草園芸植物

学名 Cucurbita maxima


セイヨウカボチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 03:11 UTC 版)

セイヨウカボチャ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: ウリ目 Cucurbitales
: ウリ科 Cucurbitaceae
: カボチャ属 Cucurbita
: セイヨウカボチャ C. maxima
学名
Cucurbita maxima
Duchesne
シノニム[1]
  • Cucumis rapallito Carrière
  • Cucumis zapallito Carrière
  • Cucurbita farinae Mozz. ex Naudin
  • Cucurbita maxima var. triloba Millán
  • Cucurbita maxima var. turgida L.H.Bailey
  • Cucurbita maxima var. zapallito (Carrière) Millán
  • Cucurbita maxima var. zipinka Millán
  • Cucurbita pileiformis M.Roem.
  • Cucurbita rapallito Carrière
  • Cucurbita sulcata Blanco
  • Cucurbita turbaniformis M.Roem.
  • Cucurbita zapallito Carrière
  • Pepo maximus Peterm.
  • Pileocalyx elegans Gasp.
和名
セイヨウカボチャ、栗カボチャ
英名
Winter Squash, Winter Pumpkin, Buttercup Squash

セイヨウカボチャ(西洋南瓜、学名:Cucurbita maxima)は、ウリ科カボチャ属一年生植物[2]南アメリカが原産[2]

特徴

ニホンカボチャと比較した場合、セイヨウカボチャの特徴として以下のものが挙げられる。

セイヨウカボチャ ニホンカボチャ
皮と外形 皮に凹凸が少なく、丸みのある外形[3] 皮に深い溝があり、凹凸がある外形[3]
皮の色は黒色や濃い緑色が多い[3]
甘みが強く、ホクホクした食感[3] 水分が多く、甘さが控え[3]
栄養価
100gあたりのβ-カロテン当量
2600μg[4] 1400μg[5]

栄養素

β-カロテン、ビタミンEビタミンCの含有量が多く、これら3つの成分の相乗的な働きにより、免疫力の強化、細胞の老化予防、動脈硬化などの生活習慣病の発症や進行の抑制に効果があるとされる[6]

野菜類の中でも、ビタミンEの含有量は特に多く、血行促進の効果があり、体を温めて冷え性の緩和に効果的とされる[6]ビタミンB1ビタミンB2もバランスよく含まれており、糖質脂質のエネルギー代謝を活発にする効果がある[6]

総じて、野菜類のなかでもトップクラスの栄養価の高さを持つ[6]

調理法

セイヨウカボチャは、いろいろな調理法に向く食材である[7]

ホクホクした食感を活かして、サラダグリル揚げ物に、強い甘みを活かして、カスタードプディングケーキなどのスイーツなどに向く[7]

セイヨウカボチャの皮には果肉以上にカロテンが豊富に含まれているため、皮ごと調理して食することが栄養素の観点からは望ましい[6]

日本におけるセイヨウカボチャ

日本で流通しているカボチャは大きくわけてニホンカボチャペポカボチャ、セイヨウカボチャの3種類である[3][6]

日本への渡来については諸説あるが、中央アメリカ原産のニホンカボチャが16世紀にポルトガルから、南アメリカ原産のセイヨウカボチャは1863年アメリカ合衆国から伝来したとされる[3]

明治時代の日本では、多くのセイヨウカボチャの品種が導入され、当初は北海道で多く栽培されていた[3]大正時代以降は関東以南でもセイヨウカボチャが栽培されるようになり、日本国内で流通するカボチャのほとんどは、セイヨウカボチャとなっている[3]

日本における代表的な品種

上述のようにセイヨウカボチャの味、食感がに似ていることから、日本ではセイヨウカボチャを「栗カボチャ」とも呼ぶ[3]

黒皮栗かぼちゃ
皮が黒っぽい緑色をしている[3]
みやこかぼちゃ、くりゆたか、九重栗南瓜といった品種の総称であり、セイヨウカボチャの代表例でもある[3]
果肉がオレンジ色をしており、食感は栗にも例えられるホクホクさ[3]。甘みも強く、スイーツ、煮込み料理、スープなどさまざまな料理に使用される[3]
赤皮栗かぼちゃ
皮がオレンジ色や朱色をしている[7]
打木赤皮甘栗かぼちゃや赤ずきんといった品種の総称[7]
タマネギのような外形が特徴で、果肉は皮と同じようにオレンジ色をしている[7]
肉質はホクホクとねっとりの間くらいでしっとりしており、皮が薄く食べやすいのも特徴となっている[7]。皮の色を活かして煮物などに利用される[7]
坊ちゃんかぼちゃ
手のひらサイズの小さい品種[7]。皮は緑色やオレンジ色、淡い緑色とさまざまな色がある[7]
ホクホクとした食感としっかりとした甘みがあり、小さいサイズのため火が通りやすい[7]。丸ごと電子レンジで加熱し、中をくり抜いて器として使うことができ、グラタンやスープなどの器に利用されることもある[7]

出典

  1. ^ Cucurbita maxima” (英語). The Plant List. 2024年6月14日閲覧。
  2. ^ a b セイヨウカボチャ』 - コトバンク、『西洋カボチャ』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n とも (2023年8月31日). “「西洋かぼちゃ」とは?品種や日本かぼちゃとの違いを解説!おすすめレシピ5選も”. macaro-ni. p. 1. 2024年6月14日閲覧。
  4. ^ 西洋かぼちゃ”. 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年. 文部科学省. 2024年6月14日閲覧。
  5. ^ 日本かぼちゃ”. 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年. 文部科学省. 2024年6月14日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 西洋カボチャ”. 農業協同組合. 2024年6月14日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k とも (2023年8月31日). “「西洋かぼちゃ」とは?品種や日本かぼちゃとの違いを解説!おすすめレシピ5選も”. macaro-ni. p. 2. 2024年6月14日閲覧。

関連項目


セイヨウカボチャ(西洋かぼちゃ、学名:C. maxima)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:27 UTC 版)

カボチャ」の記事における「セイヨウカボチャ(西洋かぼちゃ学名C. maxima)」の解説

アンデス山脈高地冷涼な土地栽培化された種で、現在日本で広く栽培されているカボチャである。花梗スポンジ状で膨れており、畝は無い。一般的に果肉ニホンカボチャよりデンプン含有量多く、粉質で食感ホクホクとして甘み強く栗かぼちゃとも呼ばれる果皮色はさまざまで、青皮系、黒皮系、赤皮系などがある。「えびす」などの品種打木赤皮甘栗かぼちゃ宿儺かぼちゃがこれに含まれる黒皮栗かぼちゃ(別名:栗かぼちゃ) - 日本主流西洋カボチャ栗かぼちゃといわれている品種。偏円形表面に少し凸凹がある。

※この「セイヨウカボチャ(西洋かぼちゃ、学名:C. maxima)」の解説は、「カボチャ」の解説の一部です。
「セイヨウカボチャ(西洋かぼちゃ、学名:C. maxima)」を含む「カボチャ」の記事については、「カボチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セイヨウカボチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セイヨウカボチャ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイヨウカボチャ」の関連用語

セイヨウカボチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイヨウカボチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイヨウカボチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカボチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS