ポストハーベストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポストハーベストの意味・解説 

ポストハーベスト【post-harvest】

読み方:ぽすとはーべすと

収穫後の農産物に、防かび・防腐発芽防止などのため、農薬散布すること。


ポストハーベスト(ぽすとはーべすと)

農作物収穫したあとに散布する農薬だ。「収穫農薬」と訳される

ポストハーベストは、カビ害虫発生を防ぐために使用される。特に、輸入農作物によく使われている。これは、輸送距離が長くその分輸送時間も長いためだ。輸送中の船の中でカビ生えたりないよう防カビ剤防腐剤がたくさ使われている。

この農薬のうちには、食べると危険なものもある。たとえばアメリカ産の輸入レモンには、ダイオキシン含んだ保存剤使われていた。この保存剤毒性強く発がん性催奇性おそれがあるこのため各方面大問になった

(2000.11.08掲載


ポストハーベスト

収穫農薬訳されています。食料等の輸出際し輸送中にカビ害虫発生することを防ぐために使用されるもので,使用される農薬のうちに発ガン性催奇性おそれがあるものが含まれていたため問題となってます。

ポストハーベスト

英語で「~の後」を意味するpost -」と、「収穫」を意味するharvest」が結びついた語句で、一般的に収穫後の農作物等に散布される農薬等の使用のことです。目的は、収穫後に害虫やかびなどが発生し農産物貯蔵輸送中に損失するのを防ぐことです。海外では収穫され農産物品質保持するために行われる農薬等の使用方法総称してこう呼んでます。日本においては一部くん蒸剤等を除き、ポストハーベスト目的使用できる農薬はありません。また、 かんきつ類等の保存目的使用されることもありますがこの場合は、食品添加物として取り扱われるため食品衛生法規制されます。

ポストハーベスト農薬

(ポストハーベスト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 02:14 UTC 版)

ポストハーベスト農薬(ポストハーベストのうやく、英語: Post-Harvest Treatment)とは、収穫後の農産物に使用する殺菌剤防かび剤のこと。

ポストとは「後」、ハーベストは「収穫」を意味する。アメリカ合衆国を始めとする、世界から輸入されている果物や穀物には、収穫後の倉庫保管中や輸送中のカビ腐敗を防止するため、薬剤が散布される。

日本ではポストハーベスト農薬に類するものとして、防かび剤(オルトフェニルフェノールビフェニルチアベンダゾール等)および防虫剤ピペロニルブトキシド)が食品添加物として認められているが、制度上は国内で認められる「農薬」とは区別されている。

食品衛生法第4条第2項では、「添加物とは、食品の製造過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう。」と定義されている。収穫後の作物はその時点で食品とみなされるため、ポストハーベストは「食品の保存の目的」で使用されることとなり、食品添加物として扱われる。

使用目的

  1. 農産物の品質低下を避ける。
  2. 腐敗の無駄をなくし、安価で高品質の農産物を供給する。
  3. より安全な農産物を供給する。食中毒を防止する。

批判

ポストハーベスト農薬の使用には、根強い批判があり、代表的なものに以下がある。

  • しばしば危惧されているのは、これらの薬剤は収穫後に散布されていることである。それは貨物船の輸送中でもあり、消費者の手元に入る極めて近い段階で、薬剤が散布されていることになる。
  • 薬剤の中には、発癌性催奇形性など、人体へ影響を与える疑いのある成分も含まれており、消費者は高濃度(ポストハーベスト農薬の残留度は、畑で撒かれる農薬の数百倍との説もある。)の残留薬剤の付着した商品を手にしていると、消費者団体を中心に、その危険性が指摘されている[1]

反論

批判について、これらの反論がある。

  • 収穫後に散布されるから「残留しやすい」とは一面の真実ではあるが、残留のし易さはポストハーベスト農薬そのものの分解性なども大きく関与する為、危険性を議論するならば残留実態こそ問題視すべきだが、ポストハーベスト農薬の残留実態は、各都道府県の食品衛生検査所から公開されている通り、問題になるようなものは殆ど存在しない[2]。ポストハーベスト農薬に限らず、全ての農薬・食品添加物は、食品衛生法のもとで管理され、残留基準値が決められている。この値は一日摂取許容量に基づいているため、安全性については無有害作用量の100分の1での値であり、これ以下の摂取であれば、消費者の健康に対する影響は、無視できるほど小さくなる。
  • 発ガン性がたびたび問題視されるが、それよりもポストハーベスト農薬は防黴剤として、より強力な発ガン性を持つカビ毒マイコトキシンを防除することに大きく貢献している[3]
  • 枯葉剤の主成分である2,4-Dなどは、一般的な農薬でありポストハーベストで利用される場合があるが、枯葉剤に含まれて催奇形性を示したのは、不純物として含まれたダイオキシンであると考えられている[4]

  1. ^ 身近なポストハーベスト農薬が問題になっているものに、レモンオレンジなどの柑橘類バナナジャガイモ穀物などが挙げられる。
  2. ^ 例えば東京市場衛生検査所の輸入果実等の防かび剤検査結果を見ても、過去何年にもわたって、基準値以上の防黴剤が検出された事例は全く無い。
  3. ^ 例として、ナッツ類やトウモロコシなどに発生する、カビが産生するマイコトキシンにアフラトキシンがあり、これは天然物質の中で最強の発ガン性物質である。
  4. ^ http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/health_inf/info/daiokisin.html

関連項目

文献

  • 小若順一『ポストハーベスト農薬汚染』家の光協会、1990年6月、ISBN 425954389X (絶版)
  • 藤巻正生『ポスト・ハーベストの科学と技術 農・水・畜産物の収穫後ロスについて』光琳、1984年、ISBN 4771284059
  • 小若順一『ポストハーベスト農薬』(復刻改題) 食品と暮らしの安全基金、1990年
  • 小若順一『続・ポストハーベスト農薬』(復刻改題) 食品と暮らしの安全基金、1993年

外部リンク


「ポストハーベスト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポストハーベスト」の関連用語

ポストハーベストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポストハーベストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポストハーベスト農薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS