2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 芳香族化合物 > 2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸の意味・解説 

2,4,5‐T

分子式C8H5Cl3O3
その他の名称2,4,5-T、2,4,5-Trichlorophenoxyacetic acid、(2,4,5-Trichlorophenoxy)acetic acid
体系名:2-(2,4,5-トリクロロフェノキシ)酢酸、(2,4,5-トリクロロフェノキシ)酢酸2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸


2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸

同義/類義語:2, 4, 5-T
英訳・(英)同義/類義語:2,4,5-trichlorophenoxy acetate

2,4-ジクロロフェノキシ酢酸と共にオーキシン作用を持つ除草剤

2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 16:51 UTC 版)

2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸
識別情報
CAS登録番号 93-76-5 
ChemSpider 1435 
UNII 9Q963S4YMX 
KEGG C07100 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL194458 
RTECS番号 AJ8400000
特性
化学式 C8H5Cl3O3
モル質量 255.48 g mol−1
外観 白または黄色の結晶
密度 1.80 g/cm3, 20 °C
融点

154-158 °C

への溶解度 238 mg/kg (30 °C)
危険性
Rフレーズ 22-36/37/38-50/53
Sフレーズ 24-60-61
関連する物質
関連物質 2,4-D
オーキシン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸(2,4,5-トリクロロフェノキシさくさん、2,4,5-trichlorophenoxyacetic acid, 略称 2,4,5-T)は、現在認可されていない広葉用除草剤・化学合成農薬である。2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)と構造的に似通っており、2,4-D同様、植物ホルモンであるオーキシン様の作用を示す。除草の仕組みも同様であるが、2,4-Dよりもイネ科植物への作用が大きい。また、ミカン、リンゴなどの落果防止、果実肥大の効果もある。

概要

日本では毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[1]

ベトナム戦争で使用された枯葉剤は、2,4,5-T と2,4-Dの混合物であるが、合成過程でダイオキシン類の一種2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-p-ジオキシン(TCDD)を生成し、さらに一般の2,4,5-T剤よりTCDDをはるかに多く含んでいたため問題となった。

2,4,5-Tは、かつて日本でも除草剤として使用され、ベトナム戦争で問題になった後、多くが埋設処理された(1975年に催奇形性等の疑いのため農薬登録は失効した)。国有林野においても全国で数十箇所が埋設されたが、埋設場所の一部は、今となっては特定できないため、問題がより深刻化している。

林野庁は、埋設方法について「一カ所あたりの埋設量は300kg以内。セメント1、水0.6、土4に、埋設する除草乳剤の10倍の量の土を練り込んで、コンクリート詰めにする」との指示を出したが、後年、杜撰な処理が行われていた事例が報告された。 1984年、愛媛県津島町(現在の宇和島市)八面山で、2,4,5-T系除草乳剤が入った一斗缶(18リットル)をビニール袋に入れただけで埋却処理したもののうち、土壌に漏出しているものがあることが発見された[2]。 愛媛県衛生研究所が調査したところ、容器の下から60ppm、40m離れた表層土で4.9ppbの濃度で2,4,5-Tが検出された。埋め立て場所から1km下流の沢の水、下流の山財ダム、上水道の水の調査も行われたが検出限界を超える濃度の値は検出されなかった[3]。 その後、林野庁は他の場所で1999年まで追跡調査を行い、有識者による検討委員会を開催。2,4,5-Tは土壌に吸着され、ほぼその位置に固定されており、周囲への移動は認められなかったとの結論を出している[4]

脚注

  1. ^ 毒物及び劇物指定令 昭和四十年一月四日 政令第二号 第二条 七十四の二
  2. ^ 催奇性の猛毒除草剤 ずさん処分で流出『朝日新聞』1984年(昭和59年)5月13日朝刊 23面
  3. ^ 猛毒除草剤 飲料水はシロ 土壌からは検出『朝日新聞』1984年(昭和59年)5月29日朝刊 22面
  4. ^ ̐2,4,5-T 検討委員会”. 林野庁. 2022年8月21日閲覧。

関連項目




2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸」の関連用語

2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS