クロダネカボチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロダネカボチャの意味・解説 

クロダネカボチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 01:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロダネカボチャ
実と葉
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: ウリ目 Cucurbitales
: ウリ科 Cucurbitaceae
: カボチャ属 Cucurbita
: クロダネカボチャ C. ficifolia
学名
Cucurbita ficifolia Bouché
和名
クロダネカボチャ[1]
英名
Fig-Leaved Gourd

クロダネカボチャ学名: Cucurbita ficifolia)は、ウリ科カボチャ属に属するカボチャの1種。アメリカ大陸原産。

名称

種小名 ficifolia はラテン語で「イチジクのような葉の」を意味する語。英語でも figleaf gourd[2]fig leafは「イチジクの葉」の意)という。

Chilacayote(メキシコ)、Alcayota (アルゼンチン)、calabaza de cabello de angel (スペイン)、potiron cheveux d'ange (フランス)ともいう。中国語では、ほぐした果肉がほぐしたフカヒレ(魚翅)に似ていることから「魚翅瓜」、拼音: yúchìguā)と呼ばれる。

栽培

クロダネカボチャは、標高2,000mまでの温暖な高地で生育する[3]。より耐性のない他のウリ科の植物を接ぎ木する台木として使用されることも多い。クロダネカボチャは、種蒔きや取り木で殖やすことができる。巻きひげは土に固定して根に成長させることができ、一度切った新しい個体を別の場所に移して殖やすこともできる。霜への耐性はそれほどないため、そのリスクが過ぎてから植えられることが多い。しかし定着した個体であれば、一晩の短い霜には耐えうる。

利用

アジアでは、その果肉繊維を使ってフカヒレスープによく似たスープが作られる。このかぼちゃを食べると糖尿病に効くとも言われており、いくつもの研究でその血糖値を下げる効果が確認されている[4]。D-キロ-イノシトールを多く含有するため、糖尿病治療に効果的に用いられる[5]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “クロダネカボチャ” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2015年11月20日閲覧。
  2. ^ (英語)Cucurbita ficifolia - Bouché”. Plants for a Future. 2016年12月31日閲覧。
  3. ^ (英語)New Opportunities in the Cucurbitaceae: New World Cucurbits”. Purdue University (1993年). 2016年12月31日閲覧。
  4. ^ (英語)Acosta-Patiño, J.L.; Jiménez-Balderas, E.; Juárez-Oropeza, M.A.; Dı́Az-Zagoya, J.C. (2001). “Hypoglycemic action of Cucurbita ficifolia on Type 2 diabetic patients with moderately high blood glucose levels”. Journal of Ethnopharmacology 77 (1): 99–101. doi:10.1016/S0378-8741(01)00272-0. PMID 11483384. 
  5. ^ (英語)Xia, T; Wang, Q (2006). “D-chiro-inositol found in Cucurbita ficifolia (Cucurbitaceae) fruit extracts plays the hypoglycaemic role in streptozocin-diabetic rats”. The Journal of pharmacy and pharmacology 58 (11): 1527–32. doi:10.1211/jpp.58.10.0014. PMID 17132216. 

関連項目


クロダネカボチャ(学名:C. ficifolia)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:27 UTC 版)

カボチャ」の記事における「クロダネカボチャ(学名C. ficifolia)」の解説

アメリカ大陸原産強健な性質利用してキュウリなどの接ぎ木の台にすることも多い。

※この「クロダネカボチャ(学名:C. ficifolia)」の解説は、「カボチャ」の解説の一部です。
「クロダネカボチャ(学名:C. ficifolia)」を含む「カボチャ」の記事については、「カボチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロダネカボチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロダネカボチャ」の関連用語

クロダネカボチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロダネカボチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロダネカボチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカボチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS