パン【(ポルトガル)pão】
1 小麦粉・ライ麦粉などを主原料とし、少量の塩を入れて水でこね、酵母で発酵させてから天火などで焼いた食品。
2 生活の糧(かて)。また、食べ物。「人はパンのみにて生くるものにあらず」
[補説] 「麺麭」「麪包」とも書く。
めん‐ぽう〔‐パウ〕【麺×麭/×麪包】
パン
(麺麭 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 01:52 UTC 版)
パン(ポルトガル語: pão[注釈 1]、中国語: 麵包)とは、典型的には小麦粉やライ麦粉といった穀物粉に水、酵母、塩などを加えて作った生地を発酵により膨張させた後、焼く事でできあがる膨化食品。世界の広い地域で主食となっているが、甘みをつけたおやつ用のパン(菓子パン)もある。
|
注釈
出典
- ^ “イーストの作り方”. オリエンタル酵母工業株式会社. 2018年8月8日閲覧。
- ^ a b 藤本章人、井藤隆之、井村聡明. “伝統的パン種のおいしさと微生物の関わりについて”. 公益社団法人日本生物工学会. 2018年8月8日閲覧。
- ^ a b “発酵種の利用と生成する有機酸の特性”. あいち産業科学技術総合センター. 2018年8月8日閲覧。pdf
- ^ “マントウ”. 穀物屋(穀物のセレクトショップ). 2018年8月8日閲覧。
- ^ “Boston Brown Bread”. Simply Recipes. 2018年8月8日閲覧。
- ^ a b “こむぎ粉くらぶ パンを焼こう”. 日清製粉グループ. 2018年8月8日閲覧。
- ^ “ベンチタイムとは”. コトバンク. 2018年8月8日閲覧。
- ^ ビル・ローズ著 柴田譲治訳『図説:世界史を変えた50の植物』 原書房、2012年、p224
- ^ “ドライイーストって何?”. TOMIZ. 2020年3月9日閲覧。
- ^ 「パンシェルジュ検定3級公式テキスト」pp66-71 実業之日本社 2009年8月20日初版第1刷
- ^ a b 岡田早苗、パン生地発酵と乳酸菌[前編] 日本乳酸菌学会誌 Vol.9 (1998-1999) No.1 p.5-8, doi:10.4109/jslab1997.9.5
- ^ 岡田早苗、パン生地発酵と乳酸菌[後編] 日本乳酸菌学会誌 Vol.9 (1998-1999) No.2 p.82-86, doi:10.4109/jslab1997.9.82
- ^ a b c d e f g 天然酵母表示問題に関する見解 日本パン技術研究所 (PDF)
- ^ 渡邉悟、篠原尚子、金井節子 ほか、「レーズンから分離した天然酵母のパン酵母としての特性」 聖徳栄養短期大学紀要 36, 1-6, 2005-12-20, NAID 110006407761
- ^ オリエンタル ドライイースト オリエンタル酵母工業株式会社
- ^ 白神こだま酵母について 株式会社サラ秋田白神
- ^ 「パンシェルジュ検定3級公式テキスト」pp102-110 実業之日本社 2009年8月20日初版第1刷
- ^ 「料理と食シリーズ8 パン・パン料理・パン菓子」pp122-123 旭屋出版 平成6年5月25日初刷発行
- ^ “Archaeobotanical evidence reveals the origins of bread 14,400 years ago in northeastern Jordan”『米国科学アカデミー紀要』(PNAS,July 16, 2018)2018年7月19日閲覧。
- ^ 参考文献:池部誠『遥かなる野菜の起源を訪ねて〜イネ・ムギ・野菜 日本への道〜』ナショナル出版
- ^ 参考文献:舟田詠子『パンの文化史』朝日新聞社
- ^ 「中世ヨーロッパ 食の生活史」pp56-57 ブリュノ・ロリウー著 吉田春美訳 原書房 2003年10月4日第1刷
- ^ 「中世ヨーロッパ 食の生活史」pp105-106 ブリュノ・ロリウー著 吉田春美訳 原書房 2003年10月4日第1刷
- ^ 「中世を旅する人びと」pp118-123 阿部謹也 平凡社 1978年6月14日初版第1刷
- ^ 「商業史」p123 石坂昭雄、壽永欣三郎、諸田實、山下幸夫著 有斐閣 1980年11月20日初版第1刷
- ^ 敬学堂主人、『西洋料理指南』下p38左、1872年、東京、東京書林雁金屋 [1]
- ^ オンライン版日本国語大辞典, JapanKnowledge (2015-05-25参照)
- ^ 田中秀央編『羅和辞典』研究社
- ^ 宇田川政喜; 遠藤智子; 加藤綾子; 橋村弘美、日仏料理協会編 『フランス 食の事典(普及版)』 株式会社白水社、2007年、495頁。ISBN 978-4-560-09202-6。
- ^ 福利麺包台北市政府観光伝播局(2018年7月19日閲覧)
- ^ a b c d e 山梨のパンの歴史年表山梨県パン協同組合
- ^ 近代のパン発祥の地 記念碑の設置横浜市綜合パン・米飯協同組合
- ^ 明治文化史生活編 開国百年記念文化事業会
- ^ a b 第三編 明治時代後期『パンの明治百年史』パンの明治百年史刊行会、1970年
- ^ 「好きな店で買える」『朝日新聞』昭和22年8月3日,4面
- ^ 「料理と食シリーズ8 パン・パン料理・パン菓子」p115 旭屋出版 平成6年5月25日初刷発行
- ^ 平成16年家計調査 近畿第1位 年間57.8kg 関東は47.9kg、東北・沖縄は33kg台 県庁所在地別では、1位 大津66.0kg、2位 神戸62.5kg、3位 奈良58.8kg(総務省統計局)
- ^ 「パンの事典」p113 成美堂出版編集部編 成美堂出版 2006年10月20日発行
- ^ パン・その他小麦粉製品の生産量の推移 (PDF) 日本マーガリン工業会 2013年1月19日閲覧
- ^ 『パンの購入金額初めて米を上回る 総務省家計調査・JC総研の「米の消費行動に関する調査」』 全国農業新聞 2012-8-17 2013年1月19日閲覧
- >> 「麺麭」を含む用語の索引
- 麺麭のページへのリンク