ジャパンナレッジ【JapanKnowledge】
読み方:じゃぱんなれっじ
インターネット上で利用できるデータベースの有料サービスの一。日本語・外国語・百科・人名など各種辞典・事典を中心に、叢書(そうしょ)や地図、音声・動画などの資料が閲覧できるほか、各コンテンツを一括検索する機能「ワンルック」を備える。ネットアドバンスが平成13年(2001)より運営。JK。
ジェー‐ケー【JK】
読み方:じぇーけー
《JapanKnowledge》⇒ジャパンナレッジ
ジャパンナレッジ
![]() | この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。 |
ジャパンナレッジ | |
---|---|
![]() | |
URL | |
https://japanknowledge.com/ | |
タイプ | 統合型オンライン百科事典・辞書 |
分野 | 全般 |
使用言語 | 日本語 |
項目数 | 487万 |
閲覧 |
【個人契約「JKパーソナル」】[1] 月会費 1,500円(税抜き) 年会費 15,000円(税抜き) 【個人契約「JKパーソナル+R」】[1] 月会費 2,000円(税抜き) 年会費 20,000円(税抜き) |
運営元 | 株式会社ネットアドバンス |
営利性 | あり |
現代表 | 相賀昌宏(株式会社ネットアドバンス代表取締役社長、株式会社小学館代表取締役社長) |
ジャパンナレッジ(Japan Knowledge)は、小学館グループの株式会社ネットアドバンスが提供する、有料会員制の知識探索サイト、インターネット百科事典である。小学館グループを中心に国内外の出版各社の辞書・事典コンテンツをデジタルデータとして提供することを目的としている。2025年3月16日時点で、80種類を超えるコンテンツの総項目数487万のデータに一括検索を実行し、結果を表示する[1]。ロゴマークではJapanKnowledgeと表される。
収録コンテンツ一覧
ジャパンナレッジには、2025年3月16日現在、百科事典・辞書を中心に、以下のコンテンツが収録されている[2]。
- 百科
- 日本語
- デジタル大辞泉/小学館
- 日本国語大辞典 第二版/小学館
- 岩波 国語辞典 第八版/岩波書店
- 現代国語例解辞典 第五版/小学館
- 新選漢和辞典 Web版/小学館
- 大漢和辞典/大修館書店
- 字通/平凡社
- 角川類語新辞典/KADOKAWA
- 使い方の分かる 類語例解辞典/小学館
- 故事俗信ことわざ大辞典 第二版/小学館
- 角川古語大辞典/KADOKAWA
- 小学館 全文全訳古語辞典/小学館
- 数え方の辞典/小学館
- 日本方言大辞典/小学館
- 日本の歳時記/小学館
- 歴史・地名
- 国史大辞典/吉川弘文館
- 日本歴史地名大系/平凡社
- 新版 角川日本地名大辞典/KADOKAWA
- 誰でも読める 日本史年表/吉川弘文館
- 古事類苑/国際日本文化研究センター「古事類苑ページ検索システム」
- 江戸名所図会/CD-ROM版:ゆまに書房 / 文庫:筑摩書房
- 日本学習地図ライブラリ 白地図版/平凡社地図出版
- 日本学習地図ライブラリ 主題図版/平凡社地図出版
- 世界学習地図ライブラリ 白地図版/平凡社地図出版
- 世界学習地図ライブラリ 主題図版/平凡社地図出版
- 小学館版学習まんが 少年少女・日本の歴史/小学館
- 小学館版学習まんが 世界の歴史/小学館
- 英語
- 小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版/小学館
- プログレッシブ英和中事典 第5版/小学館
- プログレッシブ和英中辞典 第4版/小学館
- コンパスローズ英和辞典/研究社
- コンパスローズ和英ライティング辞典/研究社
- プログレッシブ中学英和辞典/小学館
- プログレッシブ中学和英辞典/小学館
- コリンズコウビルド英英和辞典デジタル版/HarperCollins Publishers
- Oxford Advanced Learner's Dictionary 10th Edition/Oxford University Press
- 小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典/小学館
- 小学館 オックスフォード英語類語辞典/小学館
- 理化学英和辞典/研究社
- 医学英和辞典 第2版/研究社
- ビジネス技術実用英語大辞典V6/プロジェクトポトス
- プログレッシブ ビジネス英語辞典/小学館
- SPED理工系英和辞典/小学館
- ジーニアス総合英語 第2版/大修館書店
- 外国語
- 小学館 独和大辞典 第2版/小学館
- 小学館 ロベール仏和大辞典/小学館
- 小学館 西和中辞典 第2版/小学館
- 小学館 和西辞典/小学館
- 小学館 伊和中辞典 第2版/小学館
- 小学館 和伊中辞典 第2版/小学館
- 羅和辞典 改訂版/研究社
- 小学館 韓日辞典/小学館
- 小学館 日韓辞典/小学館
- ポケットプログレッシブ中日・日中辞典/小学館
- 用語・情報
- 現代用語の基礎知識/自由国民社
- 最新ニュース百科/共同通信社
- 日経キーワード/日経HR
- 会社四季報(2025年1集・新春号)/東洋経済新報社
- デジタル大辞泉プラス/小学館
- 図書館情報学用語辞典 第5版/丸善出版
- 人名・文化・宗教
- 日本人名大辞典/講談社
- 岩波 世界人名大辞典/岩波書店
- 日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版/[編集]日本近代文学館 [刊行]講談社
- デジタル版 集英社世界文学大事典/集英社
- 新版 日本架空伝承人名事典/平凡社
- 新版 能・狂言事典/平凡社
- 新版 歌舞伎事典/平凡社
- ビジュアルカラー国語便覧/大修館書店
- 有斐閣 現代心理学辞典/有斐閣
- 例文 仏教語大辞典/小学館
- 日本人物文献目録/平凡社
- 国文学研究資料館「国書データベース」連携/国文学研究資料館
- 自然科学
- 岩波 数学辞典 第4版/岩波書店
- 朝倉 数学辞典/朝倉書店
- 旺文社 高校数学解法事典 第九版 デジタル補訂版/旺文社
- 旺文社 物理事典/旺文社
- デジタル化学辞典 第2版/森北出版
- 旺文社 化学事典/旺文社
- 岩波 生物学辞典 第5版/岩波書店
- 旺文社 生物事典 五訂版/旺文社
- 地学用語集/旺文社
- 人間の許容・適応限界事典/朝倉書店
- 法則の辞典/朝倉書店
- 八訂準拠 カラーガイド食品成分表/大修館書店
- 社会科学・統計
- 法律用語辞典 第5版/有斐閣
- 有斐閣 判例六法Professional/有斐閣
- 日本統計年鑑/日本統計協会
- 日本長期統計総覧/日本統計協会
- 日本国勢図会/矢野恒太記念会
- 世界国勢図会/矢野恒太記念会
- 統計でみる日本/日本統計協会
- 記事・コラム
- 東洋文庫/平凡社
- 新編 日本古典文学全集/小学館
- 明治文学全集/筑摩書房
- 文庫クセジュ ベストセレクション/白水社
- 新編国歌大観/KADOKAWA
- 新釈漢文大系/明治書院
- 岩波新書 セレクト100/岩波書店
- 岩波ジュニア新書 セレクト100/岩波書店
- 岩波科学ライブラリー セレクト100/岩波書店
- 岩波ブックレット セレクト100/岩波書店
- ブルーバックス セレクト100/講談社
- ちくまプリマー新書 セレクト100/筑摩書房
- 岩波ジュニアスタートブックス/岩波書店
- ちくまQブックス/筑摩書房
- 角川ソフィア文庫 セレクト100/KADOKAWA
- 角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス セレクト90/KADOKAWA
- JKBooks
- 太陽/[編集・刊行] 日本近代文学館 [製作・発売]八木書店
- 文芸倶楽部 明治篇/[編集・刊行] 日本近代文学館 [製作・発売]八木書店
- 第一高等学校 校友会雑誌/[編集・刊行] 日本近代文学館 [製作・発売]八木書店
- 滝田樗陰旧蔵 近代作家原稿集/[編集・刊行] 日本近代文学館 [製作・発売]八木書店
- 風俗画報/ゆまに書房(原誌:東陽堂)
- 群書類従(正・続・続々)/[編集・刊行] 八木書店
- 美術新報/[編集・刊行] 八木書店
- 東洋経済新報/週刊東洋経済デジタルアーカイブズ/東洋経済新報社
- 弘文荘待賈古書目/[編集・刊行] 八木書店
- 人物叢書/吉川弘文館
- The ORIENTAL ECONOMIST デジタルアーカイブズ/東洋経済新報社
- 鎌倉遺文/[編集・刊行] 東京堂出版
- 文藝春秋アーカイブズ/文藝春秋
- 新訂増補 国史大系/吉川弘文館
- 天皇皇族実録/[編修] 宮内省 [刊行] ゆまに書房
- 史料纂集/[編集・刊行] 八木書店
- 平安遺文/[編集・刊行] 東京堂出版
※JKBooksのコンテンツは法人向けサービスであり、ジャパンナレッジPersonal(個人向け)では利用できない[3]。
検索の方法
最も簡単な検索方法は、調べたい言葉や事柄を検索バーに入力して検索ボタンをクリックするだけだが、複数の語を組み合わせ検索範囲や検索条件を設定したり、コンテンツを絞り込んで検索する「詳細(個別)検索」も可能である。検索範囲は見出し・全文、検索条件は完全一致・前方一致・後方一致・部分一致を設定できる。さらに、検索結果は並び順や表示件数を変えて表示させることができる。
コースと会費
JapanKnowledgeは有料会員制で、法人契約と個人契約がある。法人向けは「ジャパンナレッジLib」、個人向けは「ジャパンナレッジPersonal」というサービスである。このうち「ジャパンナレッジPersonal」は“JKパーソナル”と、全コンテンツが利用できる“JKパーソナル+R”の2つのコースに分かれている[1]。
歴史
- 2001年4月16日 - 小学館グループのネットアドバンスにより「ジャパンナレッジ.コム」のサービスが開始された[4][5]。当初2か月近くは無料だったが、同年6月4日から有料となった[5]。
- 2004年9月 - 携帯電話向けサービス「JKモバイル」が開始された[4]。
- 2005年3月 - JKセレクトシリーズ『字通』が提供開始された[4]。
- 2007年7月 - JKセレクトシリーズ「日国オンライン」が提供開始され、日本国語大辞典が利用できるようになった[4]。
- 2006年10月 - JKセレクトシリーズ『日本歴史地名大系』のサービスが開始された[4]。
- 2008年5月 - JKセレクトシリーズ『Web版日本近代文学館』が開始された[4]。
- 2009年5月1日 - 大幅なリニューアルにより、法人向け「ジャパンナレッジ・プラス」のサービスが開始された[4]。独立サイトであったJKセレクトシリーズの「字通」「日本歴史地名大系」「日国オンライン」が統合され、一括検索が可能となった。また、年間契約のコースも新設された。旧ジャパンナレッジ(法人契約)は「ジャパンナレッジ・クラシック」と改称された。
- 2010年7月1日 - JKセレクトシリーズ「国史大辞典WEB」が公開され、日本最大級の歴史百科である吉川弘文館の「国史大辞典」が新たなコンテンツとして加わった。
- 2011年4月1日 - JKセレクトシリーズ「字通」「日国オンライン」とジャパンナレッジ・クラシックが「ジャパンナレッジ・プラス」に統合された。
- 2014年4月1日 - サイトのリニューアルにより、検索エンジンとインターフェースが一新された。法人向けサービス「ジャパンナレッジ・プラス」は「ジャパンナレッジLib」としてリニューアルされた[6]。
- 2016年3月1日 - 平凡社「世界大百科事典」が提供開始された。
受容
株式会社ネットアドバンスの川原一夫は、ジャパンナレッジの受容について「スタート当初はデジタルデータが揃えやすい辞書・事典を中核コンテンツとしたことから、『辞書検索サイト』として扱われることが多く、今でもその傾向は多分にあります」と分析しつつ、「しかし、実際は名前の通り、定評ある日本や日本語に関するコンテンツが体現する『日本の知識』を可能な限り網羅し、安い価格で提供する、というのがスタート時から変わらぬ目標です」と述べている[7]。
脚注
- ^ a b c d “辞書・事典検索サイト ジャパンナレッジ”. ジャパンナレッジ. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “ジャパンナレッジ総合コンテンツ一覧”. JapanKnowledge. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “JKBooksとは”. JapanKnowledge. 2025年3月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g “ネットアドバンス > 沿革”. 2016年1月19日閲覧。
- ^ a b “【新サービス】小学館、キーワード1つで各種データベースを検索できるサービスを開始”. INTERNET Watch. (2001年4月16日) 2016年1月19日閲覧。
- ^ “ジャパンナレッジLib”. 紀伊國屋書店. 2023年4月22日閲覧。
- ^ 川原一夫「1.5 [コラム] 日本発のe-resource「ジャパンナレッジ」」『JEPA Books 電子辞書のすべて』、株式会社インプレスR&D、2016年、22頁、ISBN 978-4-8020-9066-7。
外部リンク
- JapanKnowledge ジャパンナレッジ
- ジャパンナレッジPersonal - 個人向けサービス
- ジャパンナレッジLib - 法人向けサービス
- 株式会社ネットアドバンス - ジャパンナレッジの運営会社
- JapanKnowledgeのページへのリンク