幸運説と災難説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:32 UTC 版)
「犬も歩けば棒に当たる」の記事における「幸運説と災難説」の解説
ことわざ「犬も歩けば棒に当たる」には2つの意味があり、度々、その元となった意味が議論されてきた。 一つは、「何か物事をしようとする者は、それだけに何かと災難に会うことも多いものだ」という意味である。この場合は、「棒に当たる」は「棒に打たれる」という意味となる。JapanKnowledgeによれば、最も古い「不運」を意味する方の「犬も歩けば棒に当たる」の使用例は1758年の浄瑠璃・蛭小島武勇問答の一節であるとされている。その元となった意味として、書籍『人間通になるためのことわざ学入門』では、「犬でさえふらふら歩き回ると棒で殴られるような酷い目に遭う」という方を紹介し、「棒に当たる」は「棒で殴られる」「偶然に出会う」の2つの意味を内包していると解釈し、こちらを元の意味だとしている。 もう一つは、「出歩けば思わぬ幸運に当たる」という意味である。JapanKnowledgeによれば、最も古い「幸運」を意味する方の「犬も歩けば棒に当たる」の使用例は1705年の雑俳・三番続の一節とされている。江戸時代には、「棒に当たる」は「何かに偶然遭遇する」という意味で解釈されていたことがその由来だとされている。
※この「幸運説と災難説」の解説は、「犬も歩けば棒に当たる」の解説の一部です。
「幸運説と災難説」を含む「犬も歩けば棒に当たる」の記事については、「犬も歩けば棒に当たる」の概要を参照ください。
- 幸運説と災難説のページへのリンク