安達巌_(食物史家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安達巌_(食物史家)の意味・解説 

安達巌 (食物史家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 14:28 UTC 版)

安達 巌(あだち いわお、1906年 - 2002年[1])は、日本の食品業者、食物史家、古代史家。

生涯

島根県松江市郊外の農家に生まれる。旧制中学校を中退して大阪に出、さらに東京に移って農民運動、社会運動、協同組合運動で活動する[2]

戦後は製パン業を始め、あけぼのパン常務、中村屋顧問、業界団体の幹部をへて著述業。ニューフード政策研究会代表幹事[3]。日本人の食生活についての評論、食物史から、古代史まで多くの著作をなした。

著書

国民運動

  • 『国民運動の再出発』霞ケ関書房 1940
  • 『新体制と全体主義 日独伊支新体制運動の研究』新興亜社 1940
  • 『商人の矜持と倫理』創造 1976

パンを中心とした食物

  • 『日本パン経済図説』パンニュース社 1964
  • 『パンと日本人 主食革命のあゆみ』日本経済新聞社 日経新書 1965
  • 『ぱん由来記』東京書房社 1969
  • 『たべもの伝来史 縄文から現代まで』柴田書店 1975
  • 『日本の食物史 大陸食物文化伝来のあとを追って』同文書院 おはなし食物学 1976
  • 『日本食物文化の起源』自由国民社 1981
  • 『食べすぎる日本人』三一新書 1982
  • 『レオン革命』総合食品研究所 1983
  • 『日本型食生活の歴史』農山漁村文化協会 1982 新泉社、1993
  • 『世界史に探る日本型食生活 欧米化と過剰栄養への警告』同文書院 おはなし食物学 1984
  • 『砂糖をとりすぎる日本人』三一新書 1985
  • 『パン食文化と日本人 オリエントからジパングへの道』新泉社 1985
  • 『パンの日本史 食文化の西洋化と日本人の知恵』ジャパンタイムズ 1989
  • 『ものと人間の文化史 パン』法政大学出版局 1996
  • 『必ず儲かる中村屋式商法のすべて おかみさんベーカリー奮戦記 実験ずみ』パンニュース社 1992

出雲の古代史

  • 出雲王朝は実在した 最古の統一王朝をさぐる』新泉社 1985
  • 『原日本統一政権の成立 出雲朝廷と大和朝廷』新泉社 1986
  • 『出雲王朝の軌跡を辿る 草原の中つ国とその時代』新泉社 1991
  • 『出雲神在月の謎にせまる』三一書房 1992
  • 『弥生文化のルーツは出雲だ 倭韓連合国家論』新泉社 1992
  • 『出雲の大神と日本建国』新泉社 1994
  • 『大和は出雲の後継である』新泉社 1997
共著
  • 『最新パンの作り方』外岡和雄共著 食と生活社 1947

  1. ^ 安達, 巌, 1906-2002 - Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)”. 国立国会図書館. 2024年10月15日閲覧。
  2. ^ 『パン食文化と日本人』『著者と一時間』『朝日新聞』1985年3月25日
  3. ^ 『現代日本人名録』1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安達巌_(食物史家)」の関連用語

安達巌_(食物史家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安達巌_(食物史家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安達巌 (食物史家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS