パン・ド・ミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パン・ド・ミーの意味・解説 

パン・ド・ミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 10:11 UTC 版)

あらかじめスライスしたパン・ド・ミー
トーストする前(左)とした後のパン・ド・ミー(右)

パン・ド・ミーフランス語: pain de mie)は、パン・ドゥ・ミー、パンドミー、などとも書かれ、フランスパンの一種で、バゲットなどの通常のフランスパンと比べて、皮(クラスト)が薄く、実(クラム)が柔らかいのが特徴である。[1]

概要

パン・ド・ミーは白パンまたは茶色パンで、主にスライス(薄切り)されて販売されている。フランス語では「パン」(Pain)の後に、ド(de=「の」)、「ミー」(mie=パンの柔らかい部分)が続く。英語では、サンドウィッチ用のパンのプルマンローフ(Pullman loaf)またはパンローフ(Pan loaf)に近く、これらを元に日本で発展した「食パン」に似ている。

パン・ド・ミーには通常砂糖が含まれているため、他のほとんどのフランスパンよりも甘く、通常サンドイッチを作ったり、トーストしたりするために使用される。パン・ド・ミーは密封された鍋で焼かれて、クラストの形成を防ぐ。密封された鍋で焼かれない場合は、包装する前に工場で行われるように、クラストを切り落とすこともできる。パン・ド・ミーは、丸みを帯びた形または長方形の形で販売されている。

歴史

メディチ家のマリア(Maria de' Medici)時代の「女王のパン」や後に「ゲンティリー(Gentilly)のパン」など、今日の白パンに似た、クラストができるだけ少ないパンは、17世紀にフランスの貴族によって食べられていた。1800年にイギリスでブリキの型で焼いたパンが発明されて、これがパン・ド・ミーの起源である。このタイプのパンは、特にオットー・フレデリック・ローウェダー(Otto Frederick Rohwedder)の「スライスされたパン」が発明された後、1930年代にワンダーブレッド社(Wonder Bread)によって米国で大規模に工業化され、販売された。

フランスでは、パン・ド・ミーはアメリカ軍基地でアメリカ兵の好みを満たすために最初に製造された。特にシャトールーではハリーズ社(Harrys)で製造され、フランス国内でもその後普及した。

脚注

参照項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パン・ド・ミーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パン・ド・ミー」の関連用語

パン・ド・ミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パン・ド・ミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパン・ド・ミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS