トレンチャー_(食器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トレンチャー_(食器)の意味・解説 

トレンチャー (食器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 15:28 UTC 版)

木製のトレンチャー

トレンチャー英語: trencher)は、中世ヨーロッパにおいて料理で一般的に用いられた一種の食器である。名前は古フランス語の「tranchier」(切削する)に由来している。

トレンチャーは元々、固くなったパンの欠片であり、肉切りナイフによって四角形に切断、あるいは、丸いパンを水平に薄くスライスしたものを、食べる前の食物をその上に置く、つまりとして使われていた。食事が済むと、トレンチャーはソースをかけて食べることができた。しかしそうしたトレンチャーは貧しい者へ施しとして与えられることが多かった。

トレンチャーは後に金属や木の小皿へと発展した。

英単語「trencherman」は、しばしば度を越した飲食に没頭する人を指す。もう1つの使用例は、古くからそして普通に使われるが、他の人の食事の席に入っていく人、本質的には他の人の食べ物をくすねる人のことをいう。

関連事項

  • ブレッドボウル英語版 - 現代版のトレンチャー。パンを器にしてスープ等を注ぐ。
  • 棺材板英語版 - 台湾料理。食パンをくり抜きクリームシチュー等を詰める。
  • 懐中汁粉 - 汁粉が中に入った最中皮の容器を、そのまま汁粉の具材として食べる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレンチャー_(食器)」の関連用語

トレンチャー_(食器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレンチャー_(食器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレンチャー (食器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS