エンディングアニメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンディングアニメの意味・解説 

エンディングアニメーション

(エンディングアニメ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 05:00 UTC 版)

エンディングアニメーションとは、映画テレビアニメゲームなどの映像作品やイベントなどのエンディング用のアニメーションのこと。略書は「EDアニメ」。

概要

EDアニメは、主題歌などにのせてクレジットタイトルを流す[1]。そのため、画面にはクレジットを入れるための大きなスペースが取られ、アニメーションの動きは比較的少ない。止め絵やイラストのみのが使用される場合もある。

EDアニメが挿入されるタイミングは大きく分けると、

  • 本編終了後、続けて流れる
  • 本編終了後、CMを挟んでから流れる

の二種類になる。

また本編の後半からEDが流れ始めてそのままEDに流れるケースも増えてきている。

オープニングアニメーションと比較すると感慨深く、どこか静けさを感じる曲が起用されることが多い。アクションやロボットアニメではヒロインの心情など、メッセージ性が強調されており、どちらかと言えば勢いやカッコよさを追求したOPよりもじっくり物語に浸っている仕様が多い。OPはこれから作品が始まることを示すためにあるのに対し、EDは基本的には担当声優などのテロップ表示のために存在している。そのためOPで全てのテロップをまとめて表示するアニメにはEDが存在しないことも多い。また敵役など、主人公以外の登場人物をテーマにした映像・曲が扱われる例もある(タイムボカンシリーズの各作品での3悪など。)。

オープニングアニメーション同様、子供向けの作品を除き、主題歌の歌詞テロップが表示されなくなっている。また、初回はエンディングテーマが挿入されないことが多い。

EDアニメの例

脚注

  1. ^ 一部のアニメではエンディングを流さないことがあるため、オープニングで全てのクレジットを流すことがある。

関連項目


エンディングアニメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 06:10 UTC 版)

はっぴ〜ぶり〜でぃんぐ」の記事における「エンディングアニメ」の解説

PC版ではレコード奏でる蓄音器バック回想映像流れるのが、魔女電球から回想映像投影されるうになる

※この「エンディングアニメ」の解説は、「はっぴ〜ぶり〜でぃんぐ」の解説の一部です。
「エンディングアニメ」を含む「はっぴ〜ぶり〜でぃんぐ」の記事については、「はっぴ〜ぶり〜でぃんぐ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンディングアニメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンディングアニメ」の関連用語

エンディングアニメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンディングアニメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンディングアニメーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはっぴ〜ぶり〜でぃんぐ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS