自由粒子とは? わかりやすく解説

自由粒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/22 18:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

自由粒子 (: free particle) は束縛されていない粒子である。古典力学的には、の影響を受けていない ("field-free") 空間に存在する粒子を意味する(粒子は外力を受けない)。そのため、自由粒子のポテンシャルエネルギーはその位置によらず一定である[1]

古典的自由粒子

古典力学的な自由粒子は単純に一定の速度によって特徴付けられる。その運動量

であり、そのエネルギー

である。ここで、m は粒子の質量、 v は粒子の速度ベクトルである。

非相対論的量子力学自由粒子

非相対論的量子力学において、初期状態がである自由粒子のシュレーディンガー方程式は以下のとおりである:

    …(1)

…(2)

である。ここでx=(x1,...,xd)d次元空間Rdの元であり、m>0は質量を表す定数である。物理的には次元dは3とするが、方程式の解法は3以外のdに関しても同様なので、以下dは3とは仮定しない。

絶対可積分な場合

本節ではおよびxに関して全空間Rd上での絶対可積分性(=絶対値のRdルベーグ積分が有限値である事)を仮定した上で、(1)、(2)の解を導く。波動関数は一般には(自乗可積分ではあっても)絶対可積分とは限らないため、この仮定は常に成り立つわけではない。そこで次節ではこのような仮定を置かない一般の場合の解法を述べる。

解法

仮定よりxに関して絶対可積分であるので、変数xに関するフーリエ変換

が定義でき、も可積分である。

(1)、(2)の両辺をフーリエ変換する事で、

      …(1')
      …(2')

を得る。ここでのフーリエ変換である。

(1')、(2')は容易に解くことができて、

である。

最後に上式をpに関して逆フーリエ変換して、(1)、(2)の一般解

…(a)

を得るT09:p205。ここで

    ...(b)

積のフーリエ逆変換が畳み込み積に対応している事を利用して(a)のフーリエ逆変換を具体的に計算することで、

…(c)

と書くこともできる。なお、Rd上の可積分関数でない関係で(a)から(c)を直接得ることはできず、代わりにを考えてフーリエ逆変換した上で、ε→0とする必要があるT09:p206

一般の場合

波動関数およびは一般には(自乗可積分ではあっても)絶対可積分とは限らないため、一般の場合の解を得るには前節の議論を修正する必要がある。

解法

前節との違いはフーリエ変換の定義である。(および)の全空間上での絶対可積分性を仮定していないため、上のフーリエ積分

は一般には意味を持たない。 そこでまず原点中心の半径r球体B(0,r)上のフーリエ積分

を考え、この積分のL2極限

によりフーリエ変換を定義する新井(p197)。 ここでL2極限l.i.mは以下のように定義される:

なお、波動関数xに関して自乗可積分である事から、B(0,r)上でのの絶対可積分性は保証されるので、B(0,r)上のフーリエ積分は意味を持つ。

以上の理由により、一般の場合の解は、(a)、(c)の右辺の積分をL2極限に置き換えた以下のものとなるT09:p206

 ...(a')

...(c')

ここでE(p)は(b)で定義されたものである。

相対論的自由粒子

相対論的な自由粒子を記述する方程式はさまざまある。自由粒子解の記述についてはそれぞれの記事を参照のこと。

脚注

  1. ^ A Free Particle

関連項目

文献


自由粒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:09 UTC 版)

グロス=ピタエフスキー方程式」の記事における「自由粒子」の解説

グロス=ピタエフスキー方程式から得られる解析解で最も単純なものは自由粒子解である。外場のない場合、 V ( r ) = 0 {\displaystyle V({\boldsymbol {r}})=0} グロス=ピタエフスキー方程式の解として以下のものが得られる。 Ψ ( r ) = N V e i k ⋅ r {\displaystyle \Psi (\mathbf {r} )={\sqrt {\frac {N}{V}}}e^{i{\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {r}}}} この解はしばしハートリー解(英: Hartree solution)と呼ばれるハートリー解はグロス=ピタエフスキー方程式満足するが、相互作用項によりエネルギースペクトルにはギャップが残る。 E ( k ) = N [ ℏ 2 k 2 2 m + g N 2 V ] {\displaystyle E({\boldsymbol {k}})=N\left[{\frac {\hbar ^{2}k^{2}}{2m}}+g{\frac {N}{2V}}\right]} フーゲンホルツ=パインズ定理英語版)より、斥力相互作用のあるボソン気体エネルギーギャップ持たないため、ボソン気体対しハートリー解をそのまま適用することはできない

※この「自由粒子」の解説は、「グロス=ピタエフスキー方程式」の解説の一部です。
「自由粒子」を含む「グロス=ピタエフスキー方程式」の記事については、「グロス=ピタエフスキー方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由粒子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由粒子」の関連用語

自由粒子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由粒子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由粒子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグロス=ピタエフスキー方程式 (改訂履歴)、シュレーディンガー方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS