甲賀組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 甲賀組の意味・解説 

こうが‐ぐみ〔かふが‐〕【甲賀組】

読み方:こうがぐみ

江戸幕府鉄砲百人組4隊のうち、甲賀者組織した組。


甲賀組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

甲賀組(こうがぐみ)は江戸幕府における百人組の一つ。百人組は鉄砲足軽百人が配属されたことから鉄砲百人組とも称される。

概略

関ヶ原の戦いにおいて山岡景友長束正家を撃破し、伊勢方面の西軍方の城を攻略した功績を称えられて9000石を拝領、うち4000石を甲賀衆給分として伏見城の戦いで討死した甲賀衆の子弟から与力十人、同心百人を付属させられた。これが甲賀組の始まりである。江戸幕府が成立すると千駄ヶ谷に組屋敷、権田原に鉄砲場を拝領し、大手三門の警備を担当した。大坂の陣でも高性能の大砲を鋳造して功績を上げた。

エピソード

  • 甲賀組の同心たちも時代が進むと窮乏し、内職を行うようになった。甲賀組同心には傘張りの熟練者が多かったという。

関連項目

出典

  • 大辞泉(小学館、松村明監修)- 用語解説部分。
  • 『本当に江戸の浪人は傘張りの内職をしていたのか?』(山田順子、実業之日本社、2008年)- エピソード部分。



甲賀組と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲賀組」の関連用語

甲賀組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲賀組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲賀組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS