PR
「PR」とは、広報・試供用品・脈拍数のことを意味する英語の略語表現である。
「PR」とは・「PR」の意味
PRは、英単語の熟語の頭文字をとった略語であり複数存在する。様々な業界用語として用いられることが多く、用語によって意味が変わってくる。Public Relations(パブリックリレーションズ)をPRに略しているのは、広告業界である。マーケティング用語のひとつで日本語では「広報」と訳されるが、成り立ちから見ると少し意味が違ってくる。それぞれの単語にはPublic(公衆)とRelations(関わり)の意味があり、「組織と組織が取り巻く人間(個人・集団)との望ましい関係を創り出すための考え方や行動のあり方」であると公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会では説明している。つまりPRを一方的な宣伝や広告と捉えるのではなく、組織と人とを繋ぐための考え方や活動を指しているのが本来の姿である。ただ商品やサービス以外の企業そのものや求人で人材を求める場合は、宣伝の意味合いが大きい。
インターネットの普及で、今までの手法とは違う新たなPRの方法が生まれている。インスタをはじめとしたSNS上で多くのフォロワー数を抱えるユーザーは、一言発するだけで周りに大きな影響力をもたらす力を持っている。そういったものたちをインフルエンサーと呼ぶが、彼らに自社の製品やサービスをPRしてもらう「インフルエンサーマーケティング」がこれまでになかった集客の方法として注目を集めている。メリットは情報を届けるターゲットが絞りやすく、広告であるとわかった上で視聴してもらえることだ。また口コミによる情報の拡散に期待できることと、データ収集にも使えるので便利だ。注意が必要なのは、PRがステルスマーケティングにならないようにすることである。広告であることがきちんと伝わらなければ、景品表示法違反に当たるリスクを抱えてしまうからだ。依頼をするユーザーへも迷惑をかけることになるので、違反にならないようにガイドラインの確認が必要となる。
IT業界にもIT用語としてPRがあり、Preview Release(プレビューリリース)の略語のことを指している。ソフトウェアを販売する前に試供用品として配布されるソフトウェアのことで、バグを発見するためのデバッグ用のソフトウェアであるベータ版とは違い、実際にユーザーに試してもらい反応を見るためのソフトだ。販売予定の正規の製品と内容はほぼ変わらないが、試用期間が設けられていたり一部の機能が制限されていることが多い。
前述までと分野が大きく違うが、医療業界にもPulse Rate(パルスレート)を、PRに略して使う看護用語がある。意味は「脈拍数」のことで、看護士が患者の脈を測る時に使うバイタルサインのひとつである。Heart Rate(ハートレート)の略語であるHRと似ているので間違われやすいが、HRとは「心拍数」のことだ。普通の健康状態であればPRとHRの数は同じになるが、違いがあれば心臓の異常を疑われチェックされる。他にも医療用語の中に、がんの治療後の経過を見る奏効率というものがあり4段階に分かれている。その中にもPRがあるが、これはPartial Response(パーシャルレスポンス)の略で「部分奏効」の意味を持ち、腫瘍が全体の30%以上消失した状態を表す時に使う。
「PR」の熟語・言い回し
自己PRとは
就職活動時に必要となる用語で、主に面接の場面で求められる。就職したい企業に対して自己の良い部分をアピールすることであり、長所や特徴を活かして企業にどれほどのメリットをもたらすのかを述べ、相手を納得させることがポイントとなる。
会社PRとは
どのような理念を持ち業務を推進してきたのか、どのような会社であるのかを知ってもらうために企業自体の魅力を発信すること。あるいは、広報をメインに業務を行う企業そのものを指している。
ピー‐アール【PR】
読み方:ぴーあーる
[名](スル)《public relations》
1 官庁・団体・企業などが、みずからの望ましいイメージおよびその施策や事業内容・主義主張などについて多くの人々に知らせて理解や協力を求める組織的活動。
ピー‐アール【PR】
読み方:ぴーあーる
ピー‐アール【PR】
読み方:ぴーあーる
《ply rating》タイヤの、プライ数。タイヤの層の数を表す語。
ピー‐アール【PR】
読み方:ぴーあーる
ピー‐アール【PR】
ピー‐アール【PR】
読み方:ぴーあーる
株式会社ピー・アール
パブリック・リレーションズ
(ピーアール から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 05:15 UTC 版)
報道 |
---|
ニュース / スタイル 倫理 / 客観性 価値 / 情報源 名誉毀損 編集の独立 ジャーナリズムスクール |
分野 |
ジャンル |
支援 / 分析 / 放送
市民 / シビック 協力 / 交流 / データベース ゴンゾー / 調査 / 文学 マックレーカー / ナラティブ "ニュー・ジャーナリズム" 非営利 / オンライン / 意見 平和 / 写真 / 視覚 / 番犬 |
社会的影響 |
報道機関 |
役割 |
カテゴリ |
パブリック・リレーションズ(英: public relations; PR)は、主体と公衆の望ましい関係を構築・維持する営みである[1]。
個人や組織(国家・企業・団体など)は社会の様々な人々をステークホルダーとして持つ。個人・組織の目標を達成するためには彼らと良好な関係を築くことが不可欠である。この公衆(パブリック)に対して情報・意見を双方向に伝え受け入れながら、望ましい関係(リレーションズ)を構築し維持することがパブリック・リレーションズである[2]。
自身に対して理解や信頼を獲得しようとする目的で行われる広報活動または宣伝活動を含む概念で、多くの場合頭文字の「PR(ピーアール)」や「PR活動」と呼ばれる。
定義
従来、日本語の「広報」は public information と訳されるように断続的、随時的な「公的な情報」に限定された概念であったが、今日では広報という用語もパブリック・リレーションズとほぼ同義で用いられることが多くなった。
例えば、企業の場合、public relations は、一般大衆、消費者、従業員やその関係者、販売業者、仕入先の関係業者、株主、債権者、銀行などの金融関係、政府諸機関、教育機関、その他あらゆるステークホルダーがその活動の対象となりうる。
国際パブリック・リレーションズ協会(IPRA)が1978年に採択した規定の中で、パブリック・リレーションズについて双方向性コミュニケーションによる相互理解の必要性を強調し、企業側の調整概念に資するためマネジメントへのカウンセリングと、政策調整アクションの役割を求めている。
他の定義として、
パブリック・リレーションズは、各種団体、機関の相互理解に資することによって多元的社会が意思決定を行い、より効果的に機能することに貢献するものである。これはまた、官民間の政策調整にも貢献する。また、パブリック・リレーションズはわれわれ社会のさまざまな団体、組織に奉仕するものである。これらの団体、組織がそれぞれの目標を達成するためには、従業員、会員、顧客、地方企業、株主などそれぞれ違った分野のパブリック、すなわち社会全体と効果的な関係を育てていかなければならない—米国パブリック・リレーションズ協会、公式声明 (1982)
パブリック・リレーションズとは、組織体とその存続を左右するパブリックとの間に、相互に利益をもたらす関係性を構築し、維持をするマネジメント機能である。—体系パブリック・リレーションズ 第10版
パブリック・リレーションズのパブリックは一般社会を指すが、組織体の設定する目的によってターゲットが変わる。たとえば、株式上場の場合はインベスター・リレーションズ(IR)、コミュニティとの関わりはコミュニティ・リレーションズ、政府への規制緩和等の働きかけはガバメント・リレーションズと目的に応じてターゲットも変わり、その関係醸成の戦略や内容も変化する。このように、多様なパブリックから選択した個別のパブリックをターゲットとし、それらとの関係(リレーションズ)の総体をパブリック・リレーションズという。
パブリック・リレーションズ(PR)とは、個人や組織体が最短距離で目標や目的を達成する、『倫理観』に支えられた『双方向性コミュニケーション』と『自己修正』をベースとしたリレーションズ活動である—井之上喬、パブリック・リレーションズ
などが挙げられる[3]。
広報とPRの違い
日本では戦前、戦中から写真週報のような広報・宣伝媒体を持っていたが、戦後に進駐軍経由で持ち込まれたパブリック・リレーションズはそれらとは異なる民主主義の新しい概念として受け止められた。すなわち、PRの主体となる企業や団体が公衆に好かれるようにする考え方そのものがパブリック・リレーションズであり、商品広告に限らず重役が社員に行う講話の内容や企業が株主に対して行う年次報告もPRである。その手段のひとつとしてパブリシティすなわち「広報」が存在する[4]。PRにとって「広報」と公衆のニーズをくみ上げる「広聴」は車の両輪のような存在だと考えられていた[5]。
具体的なPR活動
- 各関係グループの意見、または態度の調査
- 好ましくないと思われている面の是正
- 好ましいと思われている面をいっそう助長
PR活動の種類
"パブリック"たるステークホルダーには様々な種類が存在する[6]。それぞれに対応したPRのサブタイプの例が以下である。
名称 | 対象 |
---|---|
インベスター・リレーションズ(IR) | 投資家・証券アナリスト |
メディア・リレーションズ | マスメディア |
ガバメント・リレーションズ | 行政機関・地方公共団体 |
エンプロイー・リレーションズ | 従業員・労働組合 |
コミュニティ・リレーションズ | 地域社会・NPO法人 |
カスタマー・リレーションズ | 消費者 |
インダストリー・リレーションズ | 同業他社 |
他にも業界団体など、あらゆるステークホルダーがPRの対象となる。
手法に注目した分類は以下が挙げられる。
- パブリシティ
- マーケティング・パブリック・リレーションズ
- コーポレート・パブリック・リレーションズ(Corporate PR, CPR)
マーケティング・パブリック・リレーションズ
マーケティング・パブリック・リレーションズ(英: Marketing Public Relations, MPR)は企業と公衆の間で具体的な製品やサービスを介して発生するPRである。企業の商品・サービスがユーザー・社会へもたらす価値などの情報を(有償広告による提示でなく)自社ホームページなどで開示し、公衆と商品・ブランド・企業の関係を構築する。商品購入(selling)へ直結する側面があるため、販売促進/プロモーションあるいはマーケティング手法の一種とも言える[7]。
PR活動の担当部署
日本企業においてPR活動はしばしば総務部(あるいは総務部内の広報課など)が担当する。
PR(パブリック・リレーションズ)学科/講座を持つ大学
- 名古屋文理大学 情報文化学部
- 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター
- 上智大学文学部 新聞学科
- 京都大学 経営管理大学院
- 青山学院大学 総合文化政策学部
- 社会情報大学院大学 広報・情報研究科
- 東京経済大学 コミュニケーション学部
脚注
- ^ "パブリックリレーションズ(Public Relations)とは、組織とその組織を取り巻く人間(個人・集団)との望ましい関係を創り出すための考え方および行動のあり方である。" 駒橋恵子「パブリックリレーションズとは」日本パブリック・リレーションズ協会. 2021-08-07閲覧.
- ^ "広報・パブリックリレーションズは、“関係性の構築・維持のマネジメント”である。企業・行政機関など、さまざまな社会的組織がステークホルダー(利害関係者)と双方向のコミュニケーションを行い、組織内に情報をフィードバックして自己修正を図りつつ、良い関係を構築し、継続していくマネジメントだといえる。" 駒橋恵子「パブリックリレーションズとは」日本パブリック・リレーションズ協会. 2021-08-07閲覧.
- ^ 体系パブリック・リレーションズの原著は1952年の初版から2008年に10版を重ねている米国でPRのバイブルとも呼ばれる “Effective Public Relations”
- ^ 万田 1950, p. 6-12.
- ^ 樋上 1951, p. 71.
- ^ "企業を取り巻くステークホルダーには、消費者、株主・投資家、従業員のほか、行政機関や金融機関、地域住民や取引先などがある。消費者への製品情報から従業員向けの社内広報、株主・投資家向けのIR(Investor Relations)まで、さまざまなステークホルダーと情報を共有し、相互の信頼関係を構築することが求められているのである。" 駒橋恵子「パブリックリレーションズとは」日本パブリック・リレーションズ協会. 2021-08-08閲覧.
- ^ "製品やサービスの必要性や社会への貢献をPRすることで、自社製品やサービス、企業活動はもとより企業の存在自体に好感を持たせるためのPR、マーケティング手法。" 日本パブリック・リレーションズ協会.「MPR(Marketing Public Relations)」 2021-08-08閲覧.
出典
- 万田一治「パブリック・リレーションズ」『販売増進の原理と方法』ダイヤモンド社、1950年、6-12頁。NDLJP:2457382/13。
- 樋上亮一「P・Rと宣伝の差異」『P.R.の考え方とあり方』世界書院、1951年、19-21頁。NDLJP:2458842/50。
関連項目
- 広報
- 日本パブリック・リレーションズ協会
- 広告
- プロパガンダ
- エドワード・バーネイズ
- 連合国軍最高司令官総司令部
- ロビー活動
- ドン・ブラウン
- パーセプションギャップ
ピーアール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:33 UTC 版)
「ドラえもんのひみつ道具 (ひ)」の記事における「ピーアール」の解説
声 - 間嶋里美(1981.7)→高戸靖広(2006.9)→伊東みやこ(2014.5) ピーアールは、「な、なんと!! のび太が百点とった!!」(てんとう虫コミックス第25巻に収録)に登場する。 小型のロボット。どんな出来事でも人に知らせて望みどおりの反応をさせることができる、文字通りPR(パブリック・リレーションズ)用の道具。 宣伝の度合いには並・中・上・特上の4種類があり、好きな段階を選べる。奇跡的にテストで100点をとったのに誰にも信じてもらえないのび太のために、ドラえもんは特上の宣伝を頼んだところ、ピーアールが「特上放射線」をテレビニュースのアナウンサーに向けて放出し、のび太の100点を伝えさせた。その後ドラえもんが任せっきりにしたところ、一流大学の大学教授には「コロンブスのアメリカ大陸発見やアポロ11号の月面着陸と同等の大偉業」とまで讃えられ、テレビでは特別番組が企画され、しまいには国会で「のび太記念日」という国民の祝日が制定されるという大変な騒動になってしまった。 なお、このようにやり過ぎになった場合でも人々の記憶から知らせた内容を取り消して、道具を使う以前の状態に戻すことができる。
※この「ピーアール」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (ひ)」の解説の一部です。
「ピーアール」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (ひ)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (ひ)」の概要を参照ください。
「ピーアール」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(商売) | オープン 粉飾 ピーアール 上騰 経紀 |
名詞およびサ変動詞(商い) | オープン 粉飾 ピーアール 上騰 経紀 |
- ピーアールのページへのリンク