ピーアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピーアンの意味・解説 

ピーアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピーアンPaean)は、音楽用語としては、ある形式の歌を表すが、元々は古代ギリシアの言葉でパイアンアポローン讃歌)または神々の医師の名前(パイアンまたはパイエオン)として使われた。

古代ギリシアのパイアン

癒しの神としてのパイアン

ホメロスの『イリアス』の中で、パイアンは神々の医師であった(V.401&899)。しかし他の著者は、この言葉を癒しの神としてのアポローンの添え名として用いている。パイアンが単にアポローンの別名だったのか、それともまったく別の神だったのかはわからない。ホメロスもこの問題に何も答えを出していない。ヘシオドスはアポローンとパイアンは別の神とし、後の詩人たちもパイアンを独立した癒しの神として祈った。同様に、「癒す人(healer)」という意味のパイアンまたはパイエオン(Paeon)と、「歌」という意味のパイアンの間の関係を見付けるのも難しい。Farnellは癒しの技術と呪文の歌の古代の関係性に言及したうえで、元々の意味が何だったかを決めるのは不可能だと言った。「癒す人」という意味は徐々にΙή Παιάνというフレーズから「讃歌(hymn)」という意味に席を譲っていった。

讃歌としてのパイアン

讃歌としては元々はアポローンに呼びかけるアポローン讃歌だったのが、後には、ディオニューソスヘーリオスアスクレーピオスという他の神々にも向けられるようになった。4世紀頃には、パイアンは単に賞賛の決まり文句になってしまった。その目的は、病気や不運から保護してほしいという懇願か、それを叶えてもらえた感謝の御礼のどちらかだった。ピュトンの殺害者としてのアポローンの連想から、やがてパイアンは戦いと勝利の歌にも使われるようになった。行進の時、戦いに入る前、艦隊が港を離れる時、さらに勝利を手にした後、軍隊によってパイアンが歌われるようになった。

最も有名なパイアンは、バッキュリデースピンダロスのものである。パイアンはアポローンの祭(特にヒュアキンティア祭)で、祝宴で、後には公的な葬儀で歌われた。もっと後の時代になると、神々だけでなく人間をも讃美するようになった。ロドス島の人々は古代エジプトプトレマイオス1世を、サモス島の人々はスパルタの将軍リュサンドロスを、アテナイ人はデメトリオス1世を、デルポイ人はマケドニア王国の将軍クラテロスを、パイアンで讃美した。

音楽的には、パイアンは合唱形式の頌歌(オード)で、元々はアンティフォナのような性格を持っていて、その中でリード歌手はモノディのスタイルで歌い、合唱が単一で型にはまらないフレーズで応唱していた。しかし、後にはそれが発展し、パイアンは完全な合唱形式になった。典型的なパイアンはドリア旋法で、アポローンの楽器であったキタラーの伴奏がついた。また戦場で歌われるパイアンにはアウロスとキタラーの伴奏がついていた。

古代後期のパイアンは、断片が2つ現存している。1つはアテナイのリメニウス(Limenius)の作で、もう1つは作者不詳である。リメニウスのものは紀元前128年に作られた。

現代のピーアン

現在のピーアンは普通、賞賛や歓喜の表現として使われるのが常である(「賞賛のピーアン(paeans of praise)」という類語反復的表現も新しく生まれている)。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピーアン」の関連用語

ピーアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピーアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS