本州のアカエゾマツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本州のアカエゾマツの意味・解説 

本州のアカエゾマツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 00:24 UTC 版)

アカエゾマツ」の記事における「本州のアカエゾマツ」の解説

もともと、アカエゾマツ北海道道南以北だけにみられ、本州以南には分布していないと考えられていた。ところが1960昭和35)年に岩手県宮古市早池峰山蛇紋岩地帯96本のアカエゾマツからなる群落発見された。 この蛇紋岩地帯は約2万年前最終氷期形成され蛇紋岩斜面上に取り残されたもので、しばしば土石流原因になっていた。1960年アカエゾマツ発見も、アイオン台風1948年)による土石流被害調査過程見つかったのである。この群落標高980mから1180m付近にかけての「アイオン沢」と呼ばれる東西200m南北600mの斜面地に限定されていて、これはたまたまそこだけ土石流被害免れたことで残存していたものだった。 かつての最終氷期東北地方では、アカエゾマツは最も繁栄している植物種一つであり、早池峰山アカエゾマツはその稀少生き残り考えられている。その学術的稀少価値認められ1975年に「早池峰山のアカエゾマツ自生南限地」として国の天然記念物指定された。 1960年発見当初土石流免れたアカエゾマツ96本で、しかも群落辺縁部から損が進行し消滅危惧された。しかし1970年代には損がとまり、土石流跡地新たなアカエゾマツ育っており、2000年代には総数143本にまで増え、太いものでは直径20cmを超えるものも60本以上確認されている。小木含めた個体数3500となって短期的に消滅の危機脱した考えられている。本来、自然にコメツガヒバなどに遷移するはずのものが、定期的に発生する土石流によってコメツガヒバ倒されアカエゾマツ生えることで群落維持されてきたと推測されている。

※この「本州のアカエゾマツ」の解説は、「アカエゾマツ」の解説の一部です。
「本州のアカエゾマツ」を含む「アカエゾマツ」の記事については、「アカエゾマツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本州のアカエゾマツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本州のアカエゾマツ」の関連用語

本州のアカエゾマツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本州のアカエゾマツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアカエゾマツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS