本州 - 淡路島航路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:19 UTC 版)
「淡路フェリーボート」の記事における「本州 - 淡路島航路」の解説
1963年(昭和38年)7月4日に、淡路・浦港 - 神戸・長田港航路の運航を開始。就航当時は330トン、360トン級の船舶であった。 1968年(昭和43年)7月に、船舶の大型化(1100トン級)に伴い、大磯港 - 須磨港での運航となる。 24時間運航を行っていた当初から、須磨港周辺は、住宅地のすぐ側をフェリー利用車が頻繁に通行する地域で、夜間は特に大型トラックの通行が多く、居住民が騒音被害を訴えるようになった。そのために、しばらく後に対応策として、深夜便は六甲アイランドから発着するようになり、その後ハーバーランドの高浜岸壁に移転した。 短距離航路であることと須磨港が阪神高速3号神戸線の若宮出入口と近接していることで、主に京阪神方面への接続には便利であった。 車なしでも乗船が可能であることで、阪神間(または淡路島方面)への通勤・通学の足になり、旅客面でも賑わった。深夜帯の行き来にも便利であった。 四国方面への中長距離バスも、この航路を利用していた。 大型船(乗船は基本的に大型車は1階、人・普通車は2階、閑散帯には車両は1階から搭載する)であったため、運航時でも客席から車に戻ることが可能。 多客時には、増発が頻繁に行われた(ただし、帰省ラッシュ時には、5、6時間待ちといった状況もしばしばあった)。 各港の駐車スペースが十分に確保されており、多客時にも道路で待たされることが少ない(しかしながら、盆・正月の帰省ラッシュ時は、須磨港での乗船待ちの車が、長田区まで延びていたこともあった)。 1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災では、須磨港の着岸バース(車両スロープ、潮の干満調整用油圧昇降装置、等)が被害を受け、全便高浜岸壁からの発着になったほか、鉄道や阪神高速道路の不通が続いたため、利用者も激減し間引き運航(減便)を余儀なくされた。これにより、運送業界は運行ルートの大幅変更を余儀なくされ、淡路は四国拠点の大鳴門橋ルートへとよりシフトしていった。 1998年(平成10年)4月5日、明石海峡大橋の開通を迎え、架橋開通と同時に航路廃止の方針通り、同日の18時に両港の同時離岸を最終便とし、35年間の役目を終えた。
※この「本州 - 淡路島航路」の解説は、「淡路フェリーボート」の解説の一部です。
「本州 - 淡路島航路」を含む「淡路フェリーボート」の記事については、「淡路フェリーボート」の概要を参照ください。
- 本州 - 淡路島航路のページへのリンク