ゴマダラオトシブミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ゴマダラオトシブミの意味・解説 

胡麻斑落文

読み方:ゴマダラオトシブミ(gomadaraotoshibumi)

ゾウムシ科の昆虫

学名 Paroplapoderus pardalis


ゴマダラオトシブミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/17 07:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゴマダラオトシブミ
ゴマダラオトシブミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目 (鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : ゾウムシ上科 Curculionoidea
: オトシブミ科 Attelabidae
: ゴマダラオトシブミ属 Paroplapoderus
: ゴマダラオトシブミ P. pardalisParoplapoderus pardalis
学名
Paroplapoderus pardalis

ゴマダラオトシブミ Paroplapoderus pardalisゾウムシ上科の昆虫の1つ。いわゆるオトシブミ類で、幼虫のために葉を巻いて揺籃を作る。黄色い体に黒い斑紋がある。

特徴

体長は口吻を除いて6.5-8mm程度[1]。全体に黄褐色で、頭部や前胸背、小楯板、前翅、そのほか腹部や歩脚に多数の黒い斑紋がある。ただしこの斑紋は個体差で大小があり、小さい場合にはほぼ全体が黄色に見え、大きい場合は互いにつながっていたり時にはほぼ全体に真っ黒な個体が出現する。このような体色の変異は幼虫時代の湿度によるとされている[2]。頭部は複眼の後方が半円形となっており、頭部の前方上側に1つの縦溝がある。複眼は黒い。触角は短くて先端の球桿部は黒い。前胸背は長さが幅より小さく、全体に縮んだような粗大な点刻があり、中央に1つの縦溝がある。前翅は左右それぞれに4条の縦向き隆起線があり、それらの間には粗大な点刻の列がある。

なお、雌の前翅の前の縁の横側、肩の部分には斜め内側に突き出した小さな突起があり、雄には第1脚の勁節前端に鉤状になった小さな突起がある。これは交尾の際に役立つ構造で、雌の背後に乗った雄が第1脚の鉤状突起を雌の前翅前端の突起に引っかけることで体を固定することが出来るという[3]

習性など

食草とするのはクリクヌギアベマキコナラミズナラブナヤシャブシ、ヤマハンノキ、ミヤマハンノキ、サワシバなどである[4]

本種もオトシブミ類の通例として幼虫のために揺籃を作る[5]。本種の場合、クヌギのような大きな葉の途中の側面から真横一直線に切り込んでいき、主軸に当たるとそこで直角に曲がり、歯の根元側に向けて主軸のすぐ手前を少し切り上げ、そこで切り込みをやめる。そのために切り口はLの字になる。その後、切り込みを止めた位置の主軸にかみ傷を入れ、それより先を先端から巻いてゆく。出来上がった揺籃は、そのために葉の半分の幅で元の葉と連絡しており、簡単にはしおれないし落ちない。

分布

北海道から九州にまで見られる[6]

クリ林などでは普通に見られる[7]

類似種など

黄色い体に刻斑がある点で、他の種とははっきり見分けられる[8]。ただし背面がほぼ黒くなる個体も見られる。同属のヒメゴマダラオトシブミ P. vanvolxemi は稀に本種のように黄褐色地に黒斑を持つ個体がでるが、普通はもっと全体に色が濃い。またこの種は体長が6-7mmとやや小さく、それに前翅背面に大きな瘤状突起があることで区別出来る。

利害

食草にクリを選ぶことからクリの害虫と言えなくはないが、防除を必要とするような被害を与えるものではない[9]

出典

  1. ^ 以下、石井他編(1950),p.1286
  2. ^ 安田、沢田(2009),p.28
  3. ^ 安田、沢田(2009),p.29
  4. ^ 安田、沢田(2009),p.28
  5. ^ 以下、安田、沢田(2009),p.29
  6. ^ 林他編著(1984),p.257
  7. ^ 安田、沢田(2009),p.28
  8. ^ 以下、安田、沢田(2009),p.28,p.30
  9. ^ 梅谷、岡田編(2003),p.533

参考文献

  • 石井悌他編、『日本昆蟲圖鑑』、(1950)、北隆館
  • 林匡夫他編著、『原色日本甲虫図鑑 III』、(1984)、保育社
  • 梅谷献二、岡田利益承編、『日本農業害虫大事典』、(2003)、全国農村教育協会
  • 安田守・沢田佳久、『オトシブミ ハンドブック』、(2009)、文一総合出版


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴマダラオトシブミ」の関連用語

ゴマダラオトシブミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴマダラオトシブミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴマダラオトシブミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS