アシナガオトシブミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > アシナガオトシブミの意味・解説 

脚長落文

読み方:アシナガオトシブミ(ashinagaotoshibumi)

ゾウムシ科の昆虫

学名 Phialodes rufpennis


アシナガオトシブミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アシナガオトシブミ
アシナガオトシブミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目 (鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : ゾウムシ上科 Curculionoidea
: オトシブミ科 Attelabidae
亜科 : アシナガオトシブミ亜科 Attelabinae
: アシナガオトシブミ族 Attelabini
: [[]] Phialodes
: アシナガオトシブミ P. rufipennis
学名
Phialodes rufipennis Roelofs,1874

アシナガオトシブミ Phialodes rufipennisオトシブミ科昆虫オトシブミと同様に赤い前翅を持つが、口吻が長く、その姿はむしろゾウムシ科一般に近い。

特徴

体長9 mm前後の甲虫[1]。体は全体に光沢のある黒だが、前翅は血赤色となっている。ただし色彩変異があり、前胸背や歩脚の腿節までが赤くなるものもある[2]頭部は前方に向かって細まり、その先端は下を向いて曲がる。触角はその尖った口吻の先端近くから出る。なお、口吻はの方が細長く、また触角も雄の方がはるかに長い。前胸背は長さより横幅が大きく、全体には平滑だが後方の縁近くに横皺がある。側面の縁は雄では前方に向かって強く狭まるが、では丸みを帯びる。小楯板は倒梯形をしており、上面はやや周囲よりくぼんでいる。前翅は小楯板の両側部分が前に小さく突き出しており、背面では点刻の列がやや不規則に並んでいる。各肢の腿節は棍棒状になっている。また雄では前肢の勁節長くて湾曲している。

分布

本州四国九州に分布する[3]

生態など

林縁や明るい林内で見ることが多い[4]

日本のオトシブミ類は短期間で生育し、成虫で越冬し、一年の大半を成虫の姿で過ごすとされているが、本種は例外的に前蛹の期間が長いとされており、特異な存在である[5]

揺籃を作るのに用いる葉はクヌギミズナラクリ落葉性で大柄な葉を付けるブナ科のものが多いが常緑のカシ類を使う例も知られる[6]。そのほかに落葉性のブナ科ではミズナラコナラアベマキ、常緑性のものではアラカシウバメガシ、さらにケヤキの例も知られる[7]

揺籃を作る際には両裁型、つまり葉の一方の端から切れ込みを入れ始め、主脈を乗り越えて反対の端まで切り進む方法を採り、その後に主脈に切れ込みを入れ、それからそれより先の葉を巻いてゆく[8]。 本種とルイスアシナガオトシブミは葉を巻く際に主脈に細かい間隔で噛み痕をつけ、曲線的に巻き込む[9]

普通は巻き上げの初期に卵を1つだけ産み、そのために卵は揺籃の真ん中近くにある[10]

類似種

ルイスアシナガオトシブミ Henicolabus lewisi は属は異なるものの近縁とされており、形態や体色も似ている[11]。しかしこの種は体長がせいぜい6 mmと本種より小さいこと、頭部が本種ほど細長くないこと、それにこの種では歩脚腿節が明らかに膨らんでいることなどで区別は容易である。なお体色の面では本種は前翅のみ赤、この種はそれに加えて前胸背と歩脚体節まで赤いのだが、上述のように本種でも前胸背と歩脚体節まで赤くなるものがあり、その場合、体色の面からは両種よく似て見える。ただしその場合でも本種では小楯板が黒く、それに形態面で区別が難しくない。ほかに近縁なものとしてビロウドアシナガオトシブミ Calolabus (Calolabus) cupreus があるが、この種は体色が黒で、金色の微毛に覆われている。

なお、オトシブミ Apoderus jekelii も体色の面では本種の標準とよく似ているが、この種は形態面で更に大きく異なっているので判断は容易である。

出典

  1. ^ 以下、主として石井他(1950),p.1285
  2. ^ 安田、沢田(2009),p.24
  3. ^ 林他編著(1984),p.259
  4. ^ 安田、沢田(2009),p.24
  5. ^ 志村編(2005),p.267
  6. ^ 安田、沢田(2009),p.24
  7. ^ 鈴木、上原(1997)p.49,50
  8. ^ 安田、沢田(2009),p.14, 24
  9. ^ 志村編(2005),p.267
  10. ^ 志村編(2005),p.267
  11. ^ 以下も安田、沢田(2009),p.24

参考文献

  • 石井悌他編、『日本昆蟲圖鑑』、(1950)、北隆館
  • 林匡夫他編著、『原色日本甲虫図鑑(IV)』、(1984)、保育社
  • 志村隆編、『日本産幼虫図鑑』、(2005)、学習研究社
  • 鈴木邦男、上原千春、(1997)、「日本産オトシブミ科(鞘翅類)の宿主植物(1)オトシブミ亜科とアシナガオトシブミ亜科」、富山市科学文化センター研究報告、第20号、p.35-56


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシナガオトシブミ」の関連用語

アシナガオトシブミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシナガオトシブミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアシナガオトシブミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS