ヒメホオヒゲコウモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 日本の哺乳類 > ヒメホオヒゲコウモリの意味・解説 

ヒメホオヒゲコウモリ

(エゾホオヒゲコウモリ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 05:21 UTC 版)

ヒメホオヒゲコウモリ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: コウモリ目(翼手目) Chiroptera
亜目 : コウモリ亜目(小翼手亜目)Microchiroptera
: ヒナコウモリ科 Vespertilionidae
: ホオヒゲコウモリ属 Myotis
: ヒメホオヒゲコウモリ
M. ikonnikovi
学名
Myotis ikonnikovi
Ognev, 1912
和名
ヒメホオヒゲコウモリ
英名
Ikonnikov's Whiskered Bat
亜種

ヒメホオヒゲコウモリ
M. i. ikonnikovi
エゾホオヒゲコウモリ
M. i. yesoensis
シナノホオヒゲコウモリ
M. i. hosonoi
オゼホオヒゲコウモリ
M. i. ozensis
フジホオヒゲコウモリ
M. i. fujiensis

ヒメホオヒゲコウモリ(姫頬髭蝙蝠、学名:Myotis ikonnikovi)は、翼手目ヒナコウモリ科ホオヒゲコウモリ属に属するコウモリ

2002年(平成14年)3月に『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 -レッドデータブック- 1 哺乳類』が作成された際には絶滅危惧IB類(EN)であったが、2007年(平成19年)8月3日に発表されたレッドリスト(2007年版)では、生息情報の増加と北海道ほぼ全域での分布確認を理由に、ランク外とされた[1]

分類

分布域や形態の差異によって、亜種または種としてエゾホオヒゲコウモリ(北海道日高山脈)、シナノホオヒゲコウモリ長野県)、オゼホオヒゲコウモリ尾瀬)、フジホオヒゲコウモリ富士山及び東北地方)に分けるという説もある。また、それぞれを個体群として1種とする説もある。いずれにしろ、分類学的な再検討が必要とされている。

分布

シベリア東部、朝鮮半島北部、サハリン国後島北海道本州

形態

腕長33-36mm、頭胴長42-51mm、尾長31-40mm、体重4-7gになる。北海道産は本州産より全体的にやや小型になる。黒褐色から焦げ茶色の体毛をもち、背中の上毛の先端は顕著ではないが金色の金属光沢を帯びる。皮膜は黒褐色になる。ウスリホオヒゲコウモリとは、尾膜の中央を走る血管走行の形で識別できる。

生態

山地から亜高山にかけての自然林に生息するが、北海道などでは標高の低い場所でもみられる。森林で採餌を行い、樹木の樹皮下や家屋、自然洞窟などをねぐらにする。

繁殖期は初夏であり、1産1子。

冬眠すると考えられるが、冬眠する時期や場所はよくわかっていない。

保全状態評価

亜種 エゾホオヒゲコウモリ M. i. yesoensis
亜種 シナノホオヒゲコウモリ M. i. hosonoi
亜種 フジホオヒゲコウモリ M. i. fujiensis
亜種 オゼホオヒゲコウモリ M. i. ozensis

参考文献

  • 前田喜四雄 阿部永監修 財団法人自然環境研究センター編 『日本の哺乳類【改訂2版】』 東海大学出版会、2008年、P39、ISBN 978-4-486-01802-5
  • 安井さち子 コウモリの会編 『コウモリ識別ハンドブック』 文一総合出版、2005年、P28 ISBN 4-8299-0015-6

脚注

  1. ^ 環境省自然環境局野生生物課 (2010年3月). “改訂レッドリスト付属説明資料 哺乳類” (PDF). p. 11. 2012年8月26日閲覧。

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメホオヒゲコウモリ」の関連用語

ヒメホオヒゲコウモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメホオヒゲコウモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメホオヒゲコウモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS