ハクニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > ハクニー > ハクニーの意味・解説 

ハクニー

名前 Hackney

ハクニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 17:58 UTC 版)

ハクニー (: Hackney) とは、中間種、乗系種に分類されるの品種のひとつである。ハクネーとも。ハクニー歩様という脚を高く上げて馬車を引く優雅な仕草で知られ、馬車用としては最上級の品種。馬車競技に用いられるため輓系とされることもある。

名前の由来

「ハクニー」の名前の由来はいくつか説があり、中世フランス語のhaque(やくざ馬)を語源とする説と、ノルマン語のhakny(馬)を語源とする説がある。

特徴

体高(肩までの高さ)は140 - 153センチメートル。イギリス原産。被毛が美しく、栗毛、鹿毛、黒鹿毛と青毛の毛色を持つ。小さな頭に小さな耳、大きな目が特徴。首は長く、肩に対して垂直にたちあがっており、筋肉の発達がよい。四肢は短くコンパクトな体型で後肢がとくに強い。尾が高い位置についている。頑健で持久力に富み、勇気があり、馬車を引かせてもスピードと持久力が落ちない。自動車が普及するまでは、道路交通の主役であった。軍馬としても極めて需要が高く、強健な後肢で立ち上がり敵の騎馬を威圧し踏倒す馬術が取り入れた。現在ではおもに馬車競技で用いられる。

ハクニー歩様

常歩(なみあし)で肘と膝を高く挙げ、直線的で確固とした優雅で芸術的な歩様はハクニー歩様と呼ばれ、競技の審査で最も重要視される。バレリーナにも喩えられるこの特徴的な歩様を際立たせるため、蹄は長く伸ばす。歩様は左右にぶれてはならない。ハクニー歩様はハクニーのみならず、イヌなどのほかの家畜動物の芸術的審査を行う場合も重視される。

歴史

ハクニーの原種はもともとイギリスの野生種で、15世紀後半から17世紀ヘンリー7世からヘンリー8世エリザベス1世の時代に軽騎兵の乗用として用いられた。この原種は保護され、とくにヘンリー8世は許可なく外国へ輸出することを禁じた。

これらの原種は、生産地の名前を冠してノーフォークトロッター (Norfolk trotter) 、リンカーンシャートロッター (Lincolnshire trotter) 、ヨークシャーロードスター (Yorkshire roadster) などの名前で知られているが、いずれも現存しない。

18世紀に入ると、これらの速歩種に気品や優雅さを加える目的でアラビア産馬(のちのサラブレッド)を交配して品種改良が行われた。

この品種改良のうち影響力が強いのは、前肢を高く持ち上げる走法で有名だったブレイズ (Blaze) という牝馬である(このブレイズは1733年生まれ、フライングチルダーズの直仔、1751年のチャンピオンサイヤーのブレイズとは同名異馬)。ブレイズはダーレーアラビアンの孫の孫にあたり、スタンダードブレッドの祖となったメッセンジャーの近親でもある。ブレイズの父はフライングチルダーズ系のサージョージ (Sir George) 。ブレイズの産駒に1755年生まれ(1760年生まれ?)のシェールズホース (Shale's Horse) が登録された最初のハクニー種(現存するハクニー種の始祖)とされている。

当時、見映えのよいハクニーが牽く飾り立てた馬車はステータスシンボルであった。ハクニーの遺伝力は強く、アウトブリードによってもその特徴は失われなかった。

このころ、イギリスの道路事情が改善されて深い轍溝が減ると、軽快でスピードの出る馬車が普及し、その牽引馬としてハクニーはたいへんな需要があった。ハクニーはアメリカオーストラリア南アフリカアルゼンチンなどに輸出され各地で広まった。フランスでは舗装道路にハクニーが牽く辻馬車が誕生した。

その後蒸気機関の発明や鉄道の普及で馬車の需要が減少し、モータリゼーションが急速に進んだ1930年代には絶滅の危機に瀕したが、少数の生産者により保護された。現在では実用というよりは競技用に生産されており、力強さよりは美しさを重視して改良が進んでいる。

1872年には、ハクニーにウェルシュポニーやフェルポニーを交配し、小型のハクニーポニー英語版という品種も誕生した。

血統登録は1883年に始まり、2000年までに血統書は54巻に至っている。

ハクニーの有名馬

  • レイディコンバーメア (Lady Combermere) - 1895年6月10日、20マイル(約32キロメートル)を1時間で走破した。
  • プリテンダー (Pretender) - 1801年にアメリカに輸出された最初のハクニー
  • リトルワンダー (Little Wonder) - 1885年にアメリカに輸出されたハクニー種牡馬で、現在のアメリカ産ハクニーの父祖
  • ペイシェンス (Patience) - リトルワンダーと同時にアメリカに輸出された牝馬で、現在のアメリカ産ハクニーの母祖
  • バターカップ (Buttercup) - リトルワンダーと同時にアメリカに輸出された牝馬で、現在のアメリカ産ハクニーの母祖
  • ステラ (Stella) - リトルワンダーと同時にアメリカに輸出された牝馬で、現在のアメリカ産ハクニーの母祖
  • ティプシーケーキ (Tipsey Cale) - 1922年の1頭牽き馬車チャンピオン
  • サウスワーススウェル (Southworth Swell) - イギリスのチャンピオン種牡馬

日本への導入

明治から昭和初期まで、実用馬として日本でも生産された。とくにサラブレッド競馬馬券発売が禁止されていた時期は、サラブレッドより多く生産されていたこともある。

1902年(明治35年)には小岩井農場種牡馬ブラックパフォーマーを輸入。模範賞や奨励賞をたびたび獲得し、1919年(大正8年)までに328頭の産駒を輩出した。当時、日本で一番多くのサラブレッド活躍馬を出していた小岩井農場にあっても、最盛期の大正15年にはサラブレッド42頭に対しハクニーは65頭が繋養され、取引価格も、大正7年ごろには1頭あたりの平均価格はサラブレッドと並ぶ水準であった。

小岩井農場は独自にハクニーとサラブレッドの交配を試みて改良を行った。しかし、政府は中間種の改良はアングロノルマン英語版に統制する方針に転じ、小岩井農場に対して警告を与えてハクニー生産を抑制した。これにより昭和に入るとハクニーの生産は漸減し、昭和9年以降は生産が行われなかった。末期の販売価格は、サラブレッドの100分の1まで暴落していた。

そのほか当時の代表的な輸入種牡馬を列記すると、セッジフォードリッパー、ウィッチャム、ウィッチャムジェントルマン、フォーレストビュー、スチートンパフォーマー、ロンスヂューク、ケープノアキララ、サンダーランドピーターなど。

外部リンク


「ハクニー」の例文・使い方・用例・文例

  • ハクニーという,英国産の馬
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ハクニーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクニー」の関連用語

ハクニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハクニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS