馬借とは? わかりやすく解説

ば‐しゃく【馬借】

読み方:ばしゃく

中世馬上に荷を乗せて運んだ運送業者。主に畿内その周辺発達近江(おうみ)の大津・坂本山城の木津などが有名。しばしば土一揆主体となった

馬借一揆」の略。

京都は—の沙汰之(これ)在り」〈大乗院寺社雑事記


馬借

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

馬借

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 09:08 UTC 版)

馬借(ばしゃく)は、を利用し、荷物を運搬する輸送業者。主に平安時代から戦国時代にかけて活躍した。

概要

馬借は大化の改新の駅制による伝馬・駅馬や、その後継の制度といった公的なものではなく、鎌倉時代末頃より近畿・越前・若狭などの地域で、貨幣経済の勃興と共に、荘園の余剰物資などを運輸販売するために発達した私的な業者である[1]。当時の交通の要点にあたる村落では農民も馬借に参加したと考えられる[1]

馬借の中にも高利貸的名主と考えられる問屋層と、一般交通労務者の階層があり、後者には専業者と副業的に従事した者がいて、共に大部分が零細農の出身であったと考えられる[1]。また、馬借は組織を持っており、1718年享保3年)頃の敦賀では、馬借頭・小頭・馬指・馬士の四階級があり、馬借頭は馬借の統率や問屋との交渉を受け持ち、小頭は馬借頭の命を受けて馬借を直接支配し、馬指は番所を設けて馬士を監視した[1]

土一揆の際には、必ず馬借が先鋒を務め、その駿足と団結力をもって、一揆をより大規模なものとし、その成否は馬借の賛否に依るとまでいわれた[1]。馬借が大きな役割を果たした土一揆として、正長の土一揆嘉吉の徳政一揆などが知られているが、後者では一揆の攻撃対象となった比叡山延暦寺の保護を受けていた近江の馬借が一揆から離反して、馬借勢力そのものが分裂している。戦国時代に、延暦寺が京都制圧の先頭に立った天文法華の乱では、馬借が京都につながる関所を封鎖し、法華宗勢力が抑える京都を経済封鎖した。

石山寺縁起絵巻』に馬借を描いた部分がある。

脚注

  1. ^ a b c d e 野田只男「馬借集團の活動とその構造」『人文地理』第3巻5-6、人文地理学会、1952年、 71-78頁、 doi:10.4200/jjhg1948.3.71

関連項目


「馬借」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬借」の関連用語

馬借のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬借のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬借 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS