馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > の意味・解説 

★1a.馬と結婚約束をする娘。

『捜神記』巻14-11(通巻350話) 娘が馬に「遠方赴任している父を連れ帰ってくれるなら、お前の嫁になろう」と冗談を言う。馬は父のもとへ駆け、父を連れ帰って娘を要求する。父は怒って馬を殺し、皮を剥ぐ。皮は娘を包みこんで飛び去り、やがて庭の樹上化して糸を吐く。良質の糸が多く取れたので、そのを「」と名づけた。「」とは「喪」の意味である。

★1b.馬と夫婦になる娘。

『遠野物語』柳田国男69 貧し百姓飼っている馬をその娘が愛し、ついに娘と馬は夫婦になる。百姓怒り、馬を桑の木につり下げて殺す。娘が馬の首にすがって泣くので、百姓は斧で馬の首を切り落とす。娘は馬の首に乗ったまま、天に昇り去った〔*オシラサマ養蚕神様)の起源譚〕。

★1c.馬と交わる女たち

『日本書紀』16武烈天皇8年3月 武烈天皇は、女たちを裸にして平板の上に坐らせ、馬と交接させた。女の陰部見て潤っている者は殺し潤っていない者は官婢(=朝廷所有の婢)とした。これが武烈天皇楽しみだった

★2.馬が動かなくなる。

『黄金伝説』160「司教聖マルティヌス身なりかまわぬ司教聖マルティヌスが、ろばに乗って出かける数人騎士たちが、マルティヌスにおそいかかり、めった打ちにする。すると、騎士たちの馬が大地に根が生えたごとくになり、鞭打って動かない騎士たちは聖人詫びる。

高野聖泉鏡花魔性の女が、旅の薬売りを馬に変身させる。その馬を馬市に連れて行こうとするが、動かない。女が着物脱いで馬の下腹くぐりぬけると、馬は歩き出す

沙石集巻5末-7 聖徳太子片岡山を過ぎる時、馬が進まなくなった不審思って見ると、異相の僧が飢えて臥していた。この僧は達磨大師である。聖徳太子前世で唐の僧だった時、達磨大師から「日本生まれて仏法広めよ」と勧められ、この日本誕生したであった

『太平記』11筑紫合戦の事」 菊池入道櫛田の宮を過ぎる時、乗った馬が立ちすくみ進まなくなる。入道神殿の扉を2矢射ると、馬は動き出す社壇には大蛇が矢に当たって死んでいた。

貫之集 貫之が紀の国から帰り上る途次にわかに馬が重病になる。道行く人が「ここにおわす蟻通しの神がし給うたこと」と教えたので、貫之は「かき曇りあやめも知らぬ大空蟻通しをば思ふべしやは」の歌を奉り、馬は回復する〔*俊頼髄脳などに類話〕。

蒙求225所引『西京雑記』 滕公が車で東都門に行った時のこと、車を引く馬が急に鳴き出し、足をかがめて進もうとせず、前足で地をかいた。士卒がそこを掘ると石棺があり、古体文字で「3千年後に、滕公なる者がここに葬られよう」と記してあった。

★3.人食い馬英雄

小栗(をぐり)説経横山殿は娘婿小栗判官を嫌い、人食い馬鬼鹿毛(おにかげ)に乗せて小栗殺そうたくらむ。しかし鬼鹿毛小栗言葉聞き、その顔を拝んで(*→〔瞳〕2b)、荒々しい心を捨て、前膝を折って小栗を背に乗せる小栗自在に鬼鹿毛乗りこなし梯子乗り碁盤乗りなどをする。

ギリシア神話アポロドロス第2巻第5章 ビストン族の王ディオメデスは、人食い牝馬持っていた。ヘラクレス来て、秣まぐさおけ)の世話をする者たちを打ち負かし人食い牝馬連れ出した。ビストン人たちが追って来たので、ヘラクレスは彼らと闘いディオメデス王を殺した

★4.他人の馬に乗っていたため、間違って殺される

『三国志演義』第63回 劉備の軍が、劉璋の軍と戦うため出陣する時、軍師ホウ統の馬が棒立ちになってホウ統振り落とした劉備ホウ統の身を気づかい、「このような悪い馬にはわしが乗ろうと言って、自らの白馬ホウ統の馬を取り替えた待ち伏せしていた劉璋の軍は、「白馬乗るのが劉備だ」と思い、矢のを射かけてホウ統殺した

南総里見八犬伝肇輯巻之1第2回 滝田城主・神余光弘は、愛妾玉梓の色香おぼれていた。近習山下定包がそれに乗じ、国の乗っ取りをねらう。村民杣木朴平らが山下定包暗殺企てたので、山下定包自分白馬神余光弘乗せて、狩に行かせる杣木朴平らは、白馬乗る神余光弘山下定包だと思い、矢を射かけて殺した

★5.馬の教え

『捜神記』13-9通巻327話) 秦の頃、胡族の侵攻備えて城を築くが、何度も完成しそうになって崩壊する。1頭の馬が同じ所をぐるぐる走り回るので、その馬の足跡に沿って城壁を築くと、ようやく、崩れことなく完成する

*馬の教え無視して命を失う→〔落とし穴〕2の『王書』(フェルドウスィー第2部第7章ロスタムの最期」・〔凶兆3aの『リチャード三世』(シェイクスピア第3幕

★6a.観音化身白馬

『うつほ物語』「俊蔭」 清原俊蔭16歳の時、遣唐使となって渡唐するが、途中、嵐にあって波斯国の渚に漂着した。俊蔭は心細さ観音念じ、「7歳より仕うまつる本尊現れ給え」と祈る。すると、鞍を置いた白馬が渚に出現し、俊蔭を乗せて清く涼しまで運んで消え失せた〔*俊蔭はその後阿修羅天人仙人・仏に出会い、琴を得て帰国する〕。

『今昔物語集』5-1 天竺の人・僧迦羅と5百人商人たちが、美女たちの住む島へ行く。しかし美女たちが実は羅刹鬼であることを知って逃げ出し浜辺観音救い求める。沖から大きな白馬が波を分けて現れ、僧迦羅商人たちは皆、白馬しがみつく白馬海を渡り、僧迦羅たちは故国帰ることができた〔*『宇治拾遺物語』6-9類話原拠である大唐西域記11・1・3では、天馬雲路飛び走った、と記す〕。

『平家物語』延慶本)2-33「基康清水寺籠事・付康頼夢の事」 油黄島流された康頼入道のある夜の夢に子息基康が「妙法蓮華経信解品」と白帆書いた船で来ると見て、なおよく見ると、船ではなく白馬に基康は乗っていた。

★6b.海の上駆け白馬

ケルト神話井村君江)「常若の国行ったオシーン」 騎士オシーンは、常若とこわか)の国ティル・ナ・ノグ王女金髪のニァヴに誘われいっしょに白馬乗る2人乗せた白馬海の上西へ向かって駆け常若の国宮殿到る。オシーンはニァヴと結婚して3年月日幸せに過ごすが、故郷恋しくなり、彼は1人白馬乗って帰る。ニァヴはオシーンに、「白馬から下りていけません。足が地にふれたら、2度と私の所へ戻れないのです」と言い聞かせる→〔土〕3。

★7.天翔ける馬。

『今昔物語集』11-1 甲斐国から都へ、黒駒献上された。聖徳太子黒駒乗って天空上がり、東をさして去った太子信濃国到り三越(みこし。=越前越中越後)の境を巡って3日後に帰還した

『今昔物語集』11-6 藤原広継は、午前中は都で右近少将として朝廷仕え午後九州下り太宰少弍として執務した。彼は空を翔ける龍馬りゅうめ)に乗り瞬く間に都へ上り九州下っていたのだった

『変身物語』オヴィディウス)巻4 ペルセウスメドゥサの首切り取ると、首からほとばしる血を母として、翼を持つ天馬ペガサス生まれ出た

★8.八本足の馬。

ギュルヴィたぶらかしギュルヴィ惑わしスノリ)第42男神ロキ牝馬変身して牡馬スヴァジルフェーリと交わり灰色で8本足の馬スレイプニル産んだ〔*スレイプニルオーディン乗馬となる〕→〔性転換〕5。

八本足の兎→〔兎〕5の『ほらふき男爵の冒険』(ビュルガー)。

★9a.人間を馬にする、馬を人間にもどす

宝物集(七巻本巻1 天竺の安族国(=西アジアのアルサク朝パルティア王国のことと言う)の王は、人を馬にする術を知っていた。王は、旅の男にの細い畢婆羅(ひつばらさう)を食べさせ、馬にしてしまった。息子が父を尋ね捜し、の広い遮羅婆羅(しゃらばらさう)を与えて、もとの人間戻した

人間をろばにするキャベツ、ろばを人間にもどすキャベツ→〔ろば〕2aの『キャベツろば』(グリム)KHM122。

*笞で人を打って馬にする→〔宿〕3b『今昔物語集』巻31-14。

★9b.「人を馬にする」と称するが、できない

人馬狂言大名が「一芸のある者を召し抱えると言うので、新参の男が「人を馬にする術を知っている」と、でまかせを言う。大名命令太郎冠者実験台になるが、男がいくら呪文唱えても馬にはならず、男は逃げ出す

★9c.人を馬に変えるふりをして、人妻と交わる。

デカメロン9日第10話 牧師が、「魔法で人を馬にできる」と称して友人の妻を裸にし、身体中を「ここが馬になるように」と言ってさわる。最後に、「尻尾をつける」と言って背後から性交に及ぶので、夫が「尻尾いらない」と叫ぶ。牧師は、「君が口をきいたので魔法が効かなくなったと言う

★9d.「馬を人に変え、人を馬に変える」と称して酒食金品だまし取る

沙石集8-2 修行者或る人に、「馬を人に変え、人を馬に変える術を授ける」と約束して様々にもてなしを受ける。引出物まで取った上で修行者は「馬を人に変える術とは、馬を売って人を買うのです。人を馬に変える術とは、人を売って馬を買うのです」と教えた

★9e.人が死んで馬に生まれ変わる

古今著聞集20禽獣」第30通巻719阿波国の智願上人乳母だった尼が、死後、馬に生まれ変わった。智願上人は、尼の生まれ変わりとは知らず、その馬に乗ったほどなく馬は死に上人惜しみ嘆いたが、尼は、またしても上人乗馬生まれ変わった。尼の霊は人に憑依して、「上人のことをずっと心にかけているので、他の物に生まれ変わったりせず、再び上人乗馬になったのだ」と告げた建長の頃(1249~56)のことである。

★10.馬人間。

御曹子島渡御伽草子御曹子義経蝦夷島へ航海途中上陸した王せん島には、腰から上が馬・下半身が人の、身長10丈ほどの馬人間が住んでいた。彼らは背が高すぎて、倒れると起き上がれず、腰に付け太鼓を叩いて助けを呼ぶのだった〔*→〔逆さまの世界〕2の『ガリヴァー旅行記』では、馬が人を支配する島をガリヴァー訪れる〕。

★11.馬が埴輪に変わる。

『日本書紀』14雄略天皇9年7月1日 田辺史伯孫(はくそん)が、自分葦毛馬と引き換え得た赤馬を、厩(うまや)に入れておく。しかし翌朝見ると、赤馬埴輪馬(はにわうま)に変わっていた。彼の葦毛馬は、誉田陵(=応神天皇陵)の埴輪馬間に立っていたので、伯孫は厩の埴輪馬を陵に戻し葦毛馬を連れ帰った

天皇陵埴輪→〔人形〕6。

★12.駿馬駄馬

『三国遺事』巻1「紀異」第1・高句麗 卵から生まれた朱蒙は、金蛙王のもとで育った金蛙王は、朱蒙馬の飼育をさせた。朱蒙駿馬をよく見抜き、わざと餌を減らして痩せ細らせ、駄馬にはたくさん餌を食わせて肥らせた。金蛙王はそんなことはまった知らず肥えた馬には自分乗り痩せた馬は朱蒙与えた〔*見た目だけで判断する点で、→〔二者択一〕1の『神統記』(ヘシオドス)と類似する〕。

★13.馬乗り

痴人の愛谷崎潤一郎高給サラリーマンの「私(河合譲治)」は28歳の時、カフエエの女給15歳ナオミ知り、彼女の西洋風容姿にひかれて同棲する。しかしナオミ天性淫婦であり、平気で大勢男たちと関係を持つ。「私」怒ってナオミ追い出すが、彼女の肉体魅力抗しきれず、家へ戻ってくれるよう請う「私」四つん這いになり、ナオミ「私」背中またがって、「あたしに好きなことをさせるか。いくらでもお金を出すか」と問う。「私」は、すべてナオミ言いなりになることを誓う。

少女が男の背中腰かける→〔椅子〕3の『ラ洞先生』(谷崎潤一郎)。

*山にくっつく馬(*→〔山〕4cの『沼の主のつかい』)と、岩から出て来る馬(*→〔石〕9dの『ふしぎな馬』)。



このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から馬 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS