ストリッパー
「ストリッパー」とは、服を脱ぎ肌を見せながら踊るダンサーのことを意味する表現である。
「ストリッパー」とは・「ストリッパー」の意味
「ストリッパー」とは、舞台上で踊るダンサーの一種である。踊りながら服を脱いでいくダンサーを、ストリッパーと呼ぶことが多い。一糸まとわぬ姿で踊るストリッパーも、決して珍しくはない。そのため、ストリッパーは、性的な意味合いが含まれることがほとんどである。しかし、ストリッパーは、舞台の上で踊るのが基本である。客席にいる観客は、あくまでも見るだけであり、ストリッパーに触れることは禁止行為とされる。また、必ずしも性的な意味が重視されるというわけではなく、女性の身体を演出の一部と捉え、芸術としてダンスを行うパターンもある。日本では、ストリッパーとして働くことは、犯罪行為になるリスクがある。実際に、公然わいせつの容疑で逮捕された例は複数ある。ただ、海外では、合法の職業として認められていることが多い。アメリカでは、ストリッパーが裸になっても良いかどうかは、州の法律によって決まっている。その法律に則っていれば、違法とはされない。
そして、アメリカのストリッパーは、日本よりもバリエーションが豊富だ。ストリッパーが舞台から降りて客席に行き、観客とコミュニケーションを取ることもある。また、舞台ではなく、ホテルの一室などに派遣されるストリッパーもいる。アメリカでは、結婚を控えた独身男性が、独身最後の夜に羽目を外すことを目的に、友人とバチェラーパーティーを開くことが慣習になっている。そのバチェラーパーティーに、ストリッパーが派遣されることも多い。
「ストリッパー」の語源・由来
「ストリッパー」の元になっているのは、「剥ぐ」という意味の英単語「strip」である。そして、服を脱いでいくショーは、服を剥ぐという意味合いで「strip」と呼ばれた。そのショーを行う人という意味の「stripper」をカタカナで表記して、ストリッパーとなっている。「ストリッパー(工具)」とは
「ストリッパー」は、電気工事に使用する工具を指す言葉でもある。電気を通すワイヤーは、安全のために絶縁性の皮膜に覆われている。ワイヤーを他のワイヤーと接続したり、溶接したりする際には、その被膜を一部を剥ぎ取らなければならない。その時に、ストリッパーを使用する。大抵のストリッパーは、皮膜ごとワイヤーを挟み込んだ上で、手で力を加えると、簡単に皮膜が剥ぎ取れるようになっている。「ケーブルストリッパー」とは
「ケーブルストリッパー」は、工具であるストリッパーの一種だ。ストリッパーの中で、太いケーブルの皮膜を剥ぎ取るものを区別するために、ケーブルストリッパーという呼称が使用される。他のストリッパーとは使い方が異なり、ワイヤーを挟むのではなく、ケーブルの周囲を回転させながら切れ込みを入れ、被膜を取りやすくする。また、ストリッパー全般を、ケーブルストリッパーと呼ぶこともある。ストリッパーは、被膜剥ぎ取りの対象となるワイヤーやケーブルに応じて、複数の種類に分かれる。特に、ビニール被膜の中に、別の皮膜に覆われたワイヤーが入っているvvfは、専用のストリッパーを使用することが望ましい。また、中には、電気の力を使って自動で剥ぎ取りを行えるストリッパーもあり、効率的に作業を進めたい場合におすすめだ。
「ストリッパー」を含むその他の用語の解説
「ストリッパー(沢田研二の曲)」とは
「ストリッパー」は、1981年に発売された沢田研二のアルバム、「S/T/R/I/P/P/E/R」に含まれる楽曲である。「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」のタイトルでシングル化もされ、日本レコード大賞で金賞を受賞している。歌詞の内容は、本当の恋愛は、裸にならないと始まらないというものである。そして、本当の恋愛をするために、服を脱ぎ捨てる男女を、ストリッパーに例えてある。
「ストリッパー」の使い方・例文
ダンサーを意味する「ストリッパー」を使用して例文を作ると、「彼は、ストリッパーとして高い評価を得ている」「彼女はストリッパーを見る際、演出に着目しているそうだ」「彼は普段、あらぬ誤解をかけられるのを避けるために、ストリッパーであることを隠している」という風になる。工具を指す場合は、「あの企業は、ストリッパーメーカーとして有名だ」「愛用のストリッパーが壊れてしまったため、泣く泣く買い替えることにした」「彼の使用しているストリッパーは、使い勝手が良さそうだ」のように使用する。「ストリッパー」の英訳
ダンサーという意味の「ストリッパー」を英訳すると、「stripper」となる。ストリッパーの語源となった単語だ。そして、「ecdysiasts」を使用することもできる。「脱皮をする人」という意味合いを持ち、ストリッパーを指す単語である。工具のストリッパーを指す場合、「wire stripper」という表現が使用されることが多い。また、「sheath stripper」や「cable stripper」といった表現もある。ストリッパー
ストリッパー―湯田温泉の人
ストリッパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 21:25 UTC 版)
ストリッパー(stripper)やエキゾチックダンサー(exotic dancer)は、ストリップクラブやストリップ劇場のような成人向けの娯楽施設でストリップを行うことを職業とする人を指す。
- ^ Stripper/Exotic Dancer Salary, Average Salaries Archived 16 April 2019 at the Wayback Machine., PayScale.com; accessed 11 March 2015.
- ^ Roach, Catherine M. (2007), “The work of a stripper: six-inch heels and pole tricks”, in Roach, Catherine M., Stripping, sex, and popular culture, New York: Berg, p. 37, ISBN 9781845201296. Details.
- ^ Barton, Bernadette (2006). Stripped: inside the lives of exotic dancers. New York: New York University Press. ISBN 9780814799338 Details.
- ^ Carrier, Brandon. “What does a male stripper do? (blog)”. articleonlinedirectory.com. Article Online Directory. 2012年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月11日閲覧。
- ^ Egan, Danielle (2006年1月6日). “The naked truth about male stripping”. The Tyee (Canada) 2015年3月11日閲覧。
- ^ “Graph of these comma-separated phrases: 'male stripper' between 1946 and 2008 from the corpus 'English'”. Google Ngram Viewer. 2016年1月2日閲覧。
- 1 ストリッパーとは
- 2 ストリッパーの概要
- 3 概要
- 4 関連項目
- 5 参考文献
- 6 外部リンク
ス・ト・リ・ッ・パ・ー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 16:24 UTC 版)
「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」(すとりっぱー)は、日本の歌手沢田研二の34枚目のシングルである。1981年9月21日に、アルバム『S/T/R/I/P/P/E/R』からのシングルカット曲としてポリドール・レコードより発売された。
- ^ a b 伊藤銀次 オフィシャルブログ 「SUNDAY GINJI」2016年1月、沢田研二@NHKホール レポ2016-01-31
- ^ “『ROYAL STRAIGHT FLUSH』シリーズに見る、スーパースター 沢田研二の軌跡”. OKMusic. OKWAVE (2015年11月4日). 2021年12月10日閲覧。
- ^ “第23回 日本レコード大賞”. 日本作曲家協会. 2021年12月10日閲覧。
- 1 ス・ト・リ・ッ・パ・ーとは
- 2 ス・ト・リ・ッ・パ・ーの概要
- 3 解説
「ストリッパー」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ストリッパーのページへのリンク