ニュー・バーレスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニュー・バーレスクの意味・解説 

ニュー・バーレスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 17:15 UTC 版)

2005年のミス・エキゾティック・ワールド優勝者であるミシェル・ラムールがファンダンスをする様子(2007年)。

ニュー・バーレスク(英語: New Burlesque)あるいはネオ・バーレスク(英語: Neo-Burlesque)は、伝統的なアメリカ合衆国バーレスクをリバイバル及びアップデートしたパフォーマンスである。伝統的なバーレスクの芸能にもとづいているものの、この新しい形式には幅広いスタイルのパフォーマンスが含まれる。ニュー・バーレスクには、古典的なストリップティーズからモダンダンス、演劇的な寸劇、喜劇的な大騒ぎをする演目までさまざまなものがある[1]

バーレスクの歴史

映画『バーレスクの貴婦人』に出演しているマリオン・マーティンとグロリア・ディクソン。

1860年末にリディア・トンプソンとブリティッシュ・ブロンズ一座がイギリスからアメリカに持ち込んだヴィクトリア朝のバーレスクはセンセーションを巻き起こした。ブリティッシュ・ブロンズ一座は伝統的な舞台の演目をパロディ化し、当時としては露出度が高いと考えられていた衣装で男役を演じる女性たちを売り物にしていた。

アメリカのバーレスクはすぐにミュージックホールミンストレル・ショーストリップティーズコメディキャバレーなどのスタイルを吸収した[2]。結果的にバーレスクは1920年代から30年代のフォリーズ(フローレンツ・ジーグフェルド・ジュニアなどが行っていた派手なレビューショー)から40年代、50年代のガーリー・ショーへと発展し、最終的には現代のストリップクラブに道を譲ることとなった。バーレスクにおけるストリップティーズの要素は地域ごとにさまざまな取り締まりをうけるようになり、このため検閲に抵触せずに性的なくすぐりをする舞台演芸としての形式ができあがるようになった[2]

1930年代末期までに、社会的取り締まりによって徐々にバーレスクショーは衰退していった。ショーの形式も、お色気満載のアンサンブルヴァラエティショーから、主にストリップティーズを中心とする単純なパフォーマンスに徐々に変わっていった[2]ニューヨークではフィオレロ・ラガーディア市長がバーレスクを取り締まり、1940年代初めまでには、実質的にバーレスクビジネスの営業はできなくなってしまった[3]。バーレスクはアメリカ合衆国の他の地域ではまだ残っていたが、どんどん顧みられないようになり、 劇場や映画館で裸がふつうに見られるようになった1970年代までには、アメリカのバーレスクは「最終的にみすぼらしい終焉に[4]」向かうこととなった。

興隆期のみではなく、衰退期以降においても、映画でアメリカのバーレスクのスピリットを伝えようとする試みはあった。たたとえば『妾は天使ぢゃない』(1933)ではメイ・ウエストがバーレスクショーを行った。1943年の映画『バーレスクの貴婦人』(Lady of Burlesque)はバーレスクパフォーマーたちの舞台裏の暮らしを描いている[5]ピンナップガールベティ・ペイジは映画『ストリッポラマ』(Striporama, 1953)の一番有名な呼び物だった[6]。こうした映画では、女性たちは露出度の高い服装をしていたが、全裸は一切なかった。映画The Night They Raided Minsky's (1968)は、アメリカの古典的なバーレスクを楽しく再現するような内容だった[7]

リバイバル

リリ・セイント・シアのようなアーティストがバーレスク・ムーブメントのリバイバルに大きな影響を与えている。
2009年、ニューヨークのハウル・フェスティバルでのダーティ・マティーニ

かつてのスペクタクルとグラマーを懐かしむ新しい世代により、バーレスクが復興された。1994年、キャバレーのブルー・エンジェルにて、ニューヨーク市内で初めてニュー・バーレスクのショーが行われたと言われている[8]。ブルー・エンジェルから分かれたル・スキャンダル・キャバレーは2001年に創立され、2017年10月現在もニューヨークで営業している[8][9]。このリバイバルについては、1990年代半ばにビリー・マドリー(「シネマ」及びトニー・マランドの「ダッチ・ヴァイスマンズ・フォリー」レビューに参加)などがニューヨークで始めた一方、全く別にロサンゼルスでミシェル・カーによるバーレスク集団「ヴェルヴェット・ハンマー・バーレスク」が始めたと考えられている[10]。さらにアメリカ合衆国全体で多くのパフォーマーがそれぞれバーレスクの要素をショーに取り入れるようになっていった。こうしたプロダクションはとりわけサリー・ランドテンペスト・ストームジプシー・ローズ・リー、ディクシー・エヴァンズ、リリ・セイント・シアのようなアーティストのショーに影響を受けており、長じて自身が新しい世代のパフォーマーに影響を与えるようになった。

現代のバーレスクはさまざまな形をとるショーであるが、しばしば過去のバーレスクレジェンドをひとり以上再現したり顕彰したりするという共通点がある。ショーはスタイルを重視し、性的というよりはセクシーさを目指す傾向がある。典型的なバーレスクはふつうストリップティーズを含み、この他ぜいたくでキラキラしたコスチュームや艶笑ユーモアも多く見られ、さらにキャバレーサーカスエアリアルシルクなどを含むこともある[11]。官能性、パフォーマンス、ユーモアのバランスをとることが重要視されている[12]。プロのストリッパーと異なり、バーレスクパフォーマーは楽しみのためにパフォーマンスを行い、コスチューム、リハーサル、小道具に謝礼よりも高い金額を費やすなどとも言われている。パフォーマーは今でもペイスティやGストリング、マーキン(陰部のかつら)までストリップすることが多いが、目的は男性に性的な楽しみを与えることだけではなく、パフォーマー自身が自己表現を行い、さらに観客の女性をそのパフォーマーの身になりかわったような気分にさせ、自己表現を楽しませることが含まれるようになっている[13] 。コンセプトから衣装作りまで、DIY的な側面が非常に顕著である[14]。さらにストリップティーズが性的対象化性的指向に関する固定観念など、社会的なタブーに挑戦するために使われることもある[15]

バーレスクリバイバルは酒類の販売免許や猥褻規制法と衝突することでも知られており、このため言論の自由(アメリカ合衆国憲法における「象徴的意思表示」)にかかわる問題であるとして訴訟が行われ、認められたこともある[16]。さらにこの問題は新たなバーレスクパフォーマンスにより、諷刺の対象となった[17]

リバイバル後のバーレスク

その後、世界中でバーレスクパフォーマーが活動するようになり、多くの国でショーやフェスティバルが行われるようになった。今日ではアメリカ合衆国(とくに東海岸及び西海岸に非常に大きなコミュニティがある)、カナダイギリスオーストラリアニュージーランドフランスドイツチェコなどの東欧地域[18]、日本などでバーレスクリバイバルが行われている。ラスベガスで毎年開かれているミス・エキゾティック・ワールドなどのフェスティバルは大規模なコンヴェンションである。

ボーイレスク

ニュー・バーレスクで男性の身体を持つパフォーマーが演じるショーはボーイレスクと呼ばれている[19][20]。ボーイレスクが導入されたことにより、ニュー・バーレスクはそれ以前の女性の身体のみが登場するバーレスクと非常に異なるものになった。かつてのバーレスクにおいては、ドラァグクイーン(女性の身体を模す男性によるパフォーマンス)のショーは存在したが、直接的に男性性と向き合うようなものは見られなかった[20]

脚注

  1. ^ /2015/01/15/3593008_burlesque-troupe-thrives-in-boise
  2. ^ a b c Humez, Nick. "Burlesque". St. James Encyclopedia of Popular Culture, ed. Sara Pendergast and Tom Pendergast, Gale Virtual Reference Library, accessed 16 February 2011 (要購読契約)
  3. ^ Caldwell, Mark (2008年5月18日). “The Almost Naked City”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2008/05/18/nyregion/thecity/18burl.html 2016年2月14日閲覧。 
  4. ^ Allen, p. xi
  5. ^ "New Films In London", The Times, 2 August 1943, p. 8
  6. ^ Striporama. Internet Movie Database, accessed 17 February 2011
  7. ^ Slonimsky, Nicholas, "Burlesque show", Baker's Dictionary of Music, Schirmer Reference, New York, 1997, accessed 16 February 2010 (要購読契約)
  8. ^ a b Michelle Baldwin (2004). Burlesque and the New Bump-n-grind. Speck Press. pp. 92-93 
  9. ^ Le Scandal”. Le Scandal Cabaret. 2017年10月16日閲覧。
  10. ^ Jo Weldon (2010). The Burlesque Handbook. It Books. p. 258 
  11. ^ "Circus Skills"”. The List. 2017年10月16日閲覧。
  12. ^ Mills, Keely. “Red Light Variety Show: Nostalgia | Friday-Saturday, Jan. 17-18 | Stage”. Boise Weekly. 2014年2月13日閲覧。
  13. ^ “Take It Off: The new-burlesque scene”. The New Yorker (May 13, 2013): 68–70 (要購読契約). http://www.newyorker.com/arts/critics/dancing/2013/05/13/130513crda_dancing_acocella 2013年5月29日閲覧。. 
  14. ^ “12 Stunning Portraits Of New York's Neo-Burlesque Dancers (NSFW)”. Huffington Post. (2013年11月27日). http://www.huffingtonpost.com/2013/11/27/leland-bobbe_n_4345810.html 
  15. ^ Sarah Eberspacher (2014年1月22日). “The transformative beauty of burlesque”. The Week. 2014年2月13日閲覧。
  16. ^ Barnhill, Frankie (2016年9月15日). “ACLU Files Suit Over Idaho Law That Regulates Alcohol And 'Indecency'”. Boise State Public Radio. 2016年9月15日閲覧。
  17. ^ Berry, Harrison (2017年5月17日). “MAY 17, 2017 NEWS » CITYDESK Frankly Free Speech: Burlesque at VAC Will Celebrate First Amendment: "Burlesque is there to make short performances and have a good time, but you can learn and teach."”. Boise Weekly. 2017年10月16日閲覧。
  18. ^ Johnston, R., "Cabaret-style shows takes the striptease back in time", Prague Post, Oct. 10, 2014.
  19. ^ Whitehead, Jay (April 2014). “Are You Staring at the Size of My Gimmick? Applying Burlesque Conventions to a Different Anatomy”. Canadian Theatre Review 158: 27–32. doi:10.3138/ctr.158.006. http://muse.jhu.edu/login?auth=0&type=summary&url=/journals/canadian_theatre_review/v158/158.whitehead.html 2015年11月17日閲覧。. 
  20. ^ a b Thorp, Jessica (2012). Fishnets & Desire: Performing the Neoburlesque (MA). Ryerson University. p. 13.

参考文献

  • Allen, Robert Clyde (1991). Horrible Prettiness: Burlesque and American Culture. Chapel Hill: University of North Carolina Press, ISBN 0-8078-1960-3.
  • Baldwin, Michelle (2004). Burlesque and the New Bump-n-Grind. Speck Press. ISBN 978-0-9725776-2-5.
  • Blaize, Immodesty (2009). Tease. Ebury Press, ISBN 978-0-09-193001-1.
  • Porkpie, Jonny (2009). The Corpse Wore Pasties. Hard Case Crime, ISBN 978-0-8439-6123-2.
  • Royal, Chaz (2009). Burlesque Poster Design. Korero, ISBN 978-0-9553398-2-0.
  • Weldon, Jo (2010). The Burlesque Handbook. It Books. ISBN 978-0-06-178219-0.
  • Willson, Jacki (January 8, 2008). The Happy Stripper: Pleasures and Politics of the New Burlesque; illustrated edition. I. B. Tauris, ISBN 978-1-84511-318-6.

ニュー・バーレスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:34 UTC 版)

アメリカン・バーレスク」の記事における「ニュー・バーレスク」の解説

詳細は「ニュー・バーレスク」を参照 古典的なアメリカン・バーレスクグラマラスショーノスタルジア感じバーレスク復活させようとする動き20世紀末始まったこうしたリバイバル動きついては、1990年代半ばにビリー・マドリー(「シネマ」及びトニー・マランドの「ダッチ・ヴァイスマンズ・フォリー」レビュー参加)などがニューヨークで始めた一方別個にロサンゼルスでミシェル・カーによるバーレスク集団「ヴェルヴェット・ハンマー・バーレスク」が始めた考えられている。この動きサリー・ランドテンペスト・ストームジプシー・ローズ・リーリリ・セイント・シアのようなかつてのスターからの影響受けており、ディタ・フォン・ティースやジュリー・アトラス・マズ、ダーティ・マティーニなどが代表的なパフォーマーとしてあげられる2008年に『ニューヨーク・タイムズ』は、バーレスクが街のパフォーマンスシーンに戻ってきたと報じたラスベガス行われるバーレスク・ホール・オブ・フェイム・ウィークエンドをはじめとして様々なバーレスク・フェスティバルが各地行われている。 今日バーレスクさまざまな形をとるショーであるが、しばしば過去のバーレスクレジェンドたちを再現顕彰したりするという共通点があり、ふつうはストリップティーズ中心で、ぜいたくでキラキラしたコスチューム艶笑ユーモアキャバレーコメディヴァラエティショー風の芸などをしばしば取り入れている。ニュー・バーレスクは過去ショー顕彰することが多いが、伝統的なバーレスクよくあるパロディ政治諷刺要素については踏襲しないものも多く存在する2010年クリスティーナ・アギレラシェール主演作られ映画バーレスク』は、このようなバーレスクリバイバルを背景登場した作品であったしかしながらレビュー賛否両論であり、映画サイトRotten Tomatoesでは37%のスコアである。『ニューヨーク・タイムズ』の批評によると、映画バーレスク』は「倒錯的なくらい大人しい内容1990年代初頭から復興したニュー・バーレスクとはあまり似ておらず、物語古くさい指摘している。

※この「ニュー・バーレスク」の解説は、「アメリカン・バーレスク」の解説の一部です。
「ニュー・バーレスク」を含む「アメリカン・バーレスク」の記事については、「アメリカン・バーレスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニュー・バーレスク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュー・バーレスク」の関連用語

ニュー・バーレスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュー・バーレスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュー・バーレスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカン・バーレスク (改訂履歴)、バーレスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS