ヘレフォード種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘレフォード種の意味・解説 

ヘレフォード種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 04:50 UTC 版)

ヘレフォード(Hereford)は、の品種のひとつ。肉牛として飼育される。

英国イングランド北西部のヘレフォードシャー原産で、丈夫で飼いやすい為に広く世界に分布しており、各国で在来種の改良に用いられてきた。

身体・特徴

ヘレフォード(オス)
草原のヘレフォード
ヘレフォード種の子牛(オーストラリア ビクトリア州)

毛色は濃褐色で白面にまで広がる。斑は優性で、在来種とのF1に必ず現れるので一見改良の実が上がったように思われ、歓迎される。体型はショートホーン等に比べ肢が長く体型も大きい。雌の標準で132cm、600kg(雄で150cm、1000kg)。産肉能力は、1日増体量1000g、枝肉歩留65%。耐暑性、耐病性が高く、放牧に適し、環境条件の悪いアメリカ南部やオーストラリアの中部・北部では主流を成す。

日本国内での考察

第二次世界大戦後まもなく八ヶ岳のキープ協会清里農林センター高冷地実験農場にアメリカから入り、さらに1961年(昭和36年)北海道青森にアメリカから入れられ、2500頭まで増えたと報告されている。

参考文献

  • 日本家畜人工授精師協会発行、人工授精師用テキスト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘレフォード種」の関連用語

ヘレフォード種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘレフォード種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘレフォード種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS