せんまい
せん‐まい【千枚】
せん‐まい【洗米】
せん‐まい【×饌米】
センマイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 07:52 UTC 版)

センマイは、牛の第三胃(葉胃:オマズム "omasum")の俗称である。
概要
主に第二胃から入ってきた物を選別する場所で、小さいものは第四胃へ送り、大きい物は第二胃に返す働きをしている。また第一胃、第二胃のような反芻胃と違い、栄養吸収の機能も担っており、無機物イオンや有機酸などを主に吸収している。容積は4つの胃全体の10%と小さい。
食材
ひだ状の組織が何枚も連なっていることからセンマイ(千枚)と呼ばれる。コリコリとした食感があり、焼肉や刺身(生ではなく茹でたもの)として食用に供される。臭みは少ないが、発酵した食物が通る胃袋のため、完全な洗浄と簡単な下処理を終えてから出されることが多い。旨味は少ないが蛋白質・鉄分を多く含む。
関連項目
センマイ(第3胃)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:46 UTC 版)
脂肪が少ない。比較的淡白な味。白い色をしている。ひだひだが重なったような姿をしているため「千枚」=「センマイ」と呼ばれる。刺身などでも食べられる。
※この「センマイ(第3胃)」の解説は、「牛肉」の解説の一部です。
「センマイ(第3胃)」を含む「牛肉」の記事については、「牛肉」の概要を参照ください。
- センマイのページへのリンク