センマイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > センマイの意味・解説 

せんまい

語源未詳。「センマイ」と書くことが多い》牛の四つある胃の3番目をいう。焼き肉もつ鍋などの材料。→ミノ蜂の巣4ギアラ


せん‐まい【千枚】

読み方:せんまい

1枚千倍転じて枚数非常に多いこと。


せん‐まい【洗米】

読み方:せんまい

洗った米。あらいよねまた、特に、神仏供えるために洗った米。饌米(せんまい)。


せん‐まい【×饌米】

読み方:せんまい

供物とする洗米供米(くまい)。


センマイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 07:52 UTC 版)

センマイ

センマイは、の第三胃(葉胃:オマズム "omasum")の俗称である。

概要

主に第二胃から入ってきた物を選別する場所で、小さいものは第四胃へ送り、大きい物は第二胃に返す働きをしている。また第一胃、第二胃のような反芻胃と違い、栄養吸収の機能も担っており、無機物イオン有機酸などを主に吸収している。容積は4つの胃全体の10%と小さい。

食材

ひだ状の組織が何枚も連なっていることからセンマイ(千枚)と呼ばれる。コリコリとした食感があり、焼肉刺身(生ではなく茹でたもの)として食用に供される。臭みは少ないが、発酵した食物が通る胃袋のため、完全な洗浄と簡単な下処理を終えてから出されることが多い。旨味は少ないが蛋白質鉄分を多く含む。

関連項目


センマイ(第3胃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:46 UTC 版)

牛肉」の記事における「センマイ(第3胃)」の解説

脂肪少ない。比較淡白な味。白い色をしている。ひだひだが重なったような姿をしているため「千枚」=「センマイ」と呼ばれる刺身などでも食べられる

※この「センマイ(第3胃)」の解説は、「牛肉」の解説の一部です。
「センマイ(第3胃)」を含む「牛肉」の記事については、「牛肉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「センマイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センマイ」の関連用語

1
100% |||||


3
ギアラ デジタル大辞泉
92% |||||

4
ミノ デジタル大辞泉
74% |||||

5
せんまい デジタル大辞泉
56% |||||



8
蜂の巣 デジタル大辞泉
18% |||||



センマイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センマイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンマイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牛肉 (改訂履歴)、エルミナージュ異聞 アメノミハシラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS