どて焼きとは? わかりやすく解説

どて焼き

大阪弁 訳語 解説
どて焼き -- 牛すじ肉を串打ちし、白みそなどのだしで味付けをして焼いたもの。居酒屋での一品ちなみに「どて」とは、だしがこぼれないように鉄板の縁に盛り上がった部分土手)のこと。


どて焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 13:56 UTC 版)

どて焼き
どて焼き

どて焼き(どてやき)は、牛のスジ肉味噌みりんで時間をかけて煮込んだもの。「どて煮」または「どて」ともいう。大阪[1]の郷土料理とされる。

概要

鉄鍋の内回りに土手状に味噌を盛り、その中央でまず具材を焼き、熱により溶け出した味噌で煮込んでゆくことからどて焼き(土手焼)、あるいはどて煮(土手煮)と呼ばれるようになった。

歴史

織田作之助は、大正後期から昭和初期の大阪を舞台とした小説『夫婦善哉』の中で若旦那の柳吉をこう描写した[2]

夜店の二銭のドテ焼(豚の皮身を味噌で煮つめたもの)が好きで、ドテ焼さんと渾名がついていたくらいだ。

後述するように、愛知県静岡県遠州などで主に「どて煮」「どて」と呼ばれるどて焼きであるが、1923年大正12年)1月9日付の『名古屋新聞』でこう記されている[3]

今の岡崎市は何をとる事が出来るのかと考へて見ると、昔乍らの名物八丁味噌だけが矢作川の流れと共に(中略)わづかに其の俤(おもかげ)をとどめてドテヤキは八丁味噌に限りそしてドテヤキは流石に岡崎がうまいと有難い賞讃を博している位なものしか思ひ出せぬ。

東海地方

愛知県静岡県の遠州地方などの東海地方にも同種・同名の料理があるが、どて焼きの名称はあまり一般的でなく「どて煮」「どて」と呼ばれる事のほうが多い。また、単に「もつ煮」といった場合にもこの土手煮を指す。牛すじ以外にの臓物を用いることも多く、スーパー・肉屋などではどて煮の材料として、下茹でした牛すじ肉または豚の臓物、あるいは双方ともに売っている店もある。調味料は主に八丁味噌など豆味噌を使う。どて煮とともに串カツを供する店では、頼めば串カツをどて煮の汁に浸してくれる。どて煮をご飯にかけたものを「どて飯」といい、名古屋名物の一つになっている。東海地方のコンビニエンスストアスーパーマーケットでは、どて煮の缶詰レトルト食品などが店頭に並んでいる。また、おでんのメニューの牛すじ串を味噌で煮こんでどて煮風にしたり、どて煮をおにぎりの具にしたものも販売されている。

脚注

  1. ^ どて焼き 大阪府 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2022年9月5日閲覧。
  2. ^ 青空文庫 - 織田作之助 夫婦善哉(新字新仮名)
  3. ^ 『新編 岡崎市史 史料 近代下 10』新編岡崎市史編さん委員会、1987年9月30日、924-925頁。 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どて焼き」の関連用語

どて焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どて焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどて焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS