日本短角種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > > 日本短角種の意味・解説 

にほん‐たんかくしゅ【日本短角種】


日本短角種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 15:08 UTC 版)

日本短角種の雄
日本短角種の雌

日本短角種(にほんたんかくしゅ、英語:Japanese Shorthorn)は、の品種の一つであり、肉牛として飼育される。

歴史

南部藩内にいた南部牛(南部牛については和牛の項を参照)に、アメリカから輸入したショートホーン岩手県岩泉町釜津田で交雑したのが祖とされ、その後北海道で更にショートホーン、デイリーショートホーン、デボン、エアシャー各種が交雑されたが、1936年昭和11年)青森でショートホーンを輸入交配した。1943年(昭和18年)東北地方北部で県別に標準体型が作られ、褐毛東北種と称した。

その後標準体型が統一され、1957年(昭和32年)日本短角種と命名された。

生産状況

国内肉用種の1 - 2 %ほどがこの種であると推測され、東北に大部分が、次いで北海道に少数が飼育されている。 このうち、岩手県内で飼育・生産されたものはとくに「いわて短角和牛」として地域団体商標に登録されている。

身体・特徴

  • 毛色は濃赤褐色単色で、そけい部白斑のものもいる。
  • 鏡、は飴色、有角である。
  • 体格は和牛の中では大きく、成雌で体高130 cm、体重500 kg(雄で140 cm、800 kg)におよぶ。
  • 肉用型の体型で体積もあり、中躯は長いが後躯は淋しい。
  • 産肉能力は1日増体量700 g、枝肉歩留60 %程度。
  • 筋繊維がやや荒く、脂肪沈着も黒毛和種に劣る。
  • 粗飼料の利用性は良い。

脚注

参考文献

  • 「人工授精師用テキスト」 - 日本家畜人工授精師協会発行

関連項目




日本短角種と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本短角種」の関連用語

日本短角種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本短角種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本短角種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS