ものまねタレントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ものまねタレントの意味・解説 

ものまねタレント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 12:58 UTC 版)

ものまねタレントとは、物真似演芸ショーテレビ番組などのネタとする芸能人を指す。ものまね芸人とも言われる。

ものまねタレント(物まね師)

特に現代の日本においては、物真似を得意にする一部のお笑い芸人演歌歌手等との分類が曖昧になってきているが、テレビ番組で物真似を披露するタレントが一般的に「ものまねタレント」と認識される。

出演料の目安として現状では、派遣会社による出演料が15万円〜20万円で売れていないお笑い芸人と同レベルの固定給料で運営されている。[1]

所得税法では「物まね師」の表記が使われている[2]

インパーソネーター

多数存在するエルビス・プレスリーのインパーソネーター

アメリカ合衆国では、同様の人物はimpressionistimpersonator等と呼ばれ、話題になっているセレブリティをコメディ番組で揶揄する目的で真似することが多い。著名な人物にジョン・F・ケネディの物真似で一世を風靡したヴォーン・ミーダーがいる。

インパーソネーターを題材にした映画に『ミスター・ロンリー』や『プレスリーVSミイラ男』『トラブル IN ベガス』等がある。

マイケル・ジャクソンの物真似で知られるマイコーりょうは、アメリカから帰国した際に日本には「(誇張をせず、お笑い要素のないパフォーマーとしての)インパーソネーター」というジャンルは確立されていなかったので定着させたかったとしており、日本で最初にインパーソネーターと名乗りあげた人物だとされている。その影響で2009年頃から日本の一部メディアがなりきりタレントを「インパーソネーター」と表すようになった[3]

日本での先駆者には1980年代にエルビス・プレスリーのなりきり芸で活躍した歌手の伊藤聖史がいる。

演歌・歌謡曲系のなりきり芸

欧米の概念としてのインパーソネーターとは別に、日本では昭和後期あたりから郷ひろみのなりきり芸人若人あきらのように、一人の人気歌手の物真似に特化したタレントが地方営業を中心に活動することが定着している。多くの場合、本物をもじった芸名をつけるのが習わしとなっている。代表的な人物に森進伍森進一)、一木ひろし・三木ひろし(五木ひろし)、竹原ひろみ(郷ひろみ)、神田聖子・まねだ聖子松田聖子)、後川清(前川清)らがいる。

スポーツ選手のなりきり芸

トリオ・ザ・ミミック関根勤鈴木末吉のように、持ちネタの一つとしてスポーツ選手やプロレスラーを物真似するタレントはいたが、昭和後期〜平成時代になり野球・プロレスを中心にスポーツ選手のなりきり芸人が続出した。代表的な人物にプリティ長嶋長嶋茂雄)、ドン川上川上哲治)、春一番アントニオ小猪木アントキの猪木アントニオ猪木)、長州小力長州力)、じゅんいちダビッドソン本田圭佑)らがいる。上記の者たちが基本的に声帯模写であるのに対し、しゃべりを得意とせず、動作や顔真似のみの者も存在する。代表的な人物にニッチロー'イチロー)、リトル清原清原和博)らがいる。また、なりきり芸で注目された後に物真似以外の芸でも成功したはなわ松井秀喜)のようなパターンもある。

偽物役者

また、昭和前期には物真似であることを公表せずに本物と偽って活動する者も存在した。代表的な人物としてエノケンこと榎本健一の偽物「エノケソ」や「土ノケン」がおり、一座を率いて活動をしていた。2016年には三谷幸喜作・市川猿之助主演による舞台『エノケソ一代記』の題材にもなった[4]

ギャラリー

分類

ものまねタレントのネタの形態は、以下のように分類される。ただし、複数をこなす場合もある。各分類は、本物に忠実に真似て感嘆を誘うものと、デフォルメやアレンジして笑いを誘うものに大別される。

形態模写

視覚的な模倣である。俳優スポーツ選手政治家など有名人の見た目や動作などを真似る。

声帯模写

音声の模倣である。内容によっては 音真似 おとまねとも呼ばれる。以下のようなものを真似る。

脚注

  1. ^ ギャラの目安
  2. ^ 法令集の散策 - 参議院法制局
  3. ^ あのマイケルがズンドコ節を踊る(!?)パフォーマンスDVDが存在した!MOVIE WALKER 2009年12月26日
  4. ^ シス・カンパニー公演『エノケソ一代記』世田谷パブリックシアター

関連項目


ものまねタレント(物まね師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 02:14 UTC 版)

「ものまねタレント」の記事における「ものまねタレント(物まね師)」の解説

特に現代日本においては物真似得意にする一部お笑い芸人演歌歌手等との分類曖昧になってきているが、テレビ番組物真似披露するタレント一般的に「ものまねタレント」と認識される出演料目安として現状では、派遣会社による出演料15万円20万円売れていないお笑い芸人同レベル固定給料で運営されている。 所得税法では「物まね師」の表記使われている。

※この「ものまねタレント(物まね師)」の解説は、「ものまねタレント」の解説の一部です。
「ものまねタレント(物まね師)」を含む「ものまねタレント」の記事については、「ものまねタレント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ものまねタレント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ものまねタレント」の関連用語

ものまねタレントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ものまねタレントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのものまねタレント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのものまねタレント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS