バル・コクバとは? わかりやすく解説

バル・コクバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 07:46 UTC 版)

バル・コクバ
בר כוכבא
ナーシー
在位 132年135年

全名 シモン・ベン・コスィバ
שמעון בן כוסבה
死去 135年
ベタル
テンプレートを表示

バル・コクバヘブライ語: בר כוכבאバル・コフバ[1]バル・コホバとも、? - 135年)は第二次ユダヤ戦争を指揮したユダヤ人の革命指導者、ナーシー(在位132年~135年)、救世主(メシア)を自称した[2]

バル・コクバはヤコブ族の子、シモン・ベン・コスィバとして生を受けた。彼は131年エルサレムアエリア・カピトリナとして再開発されるという計画を知り、同志を率いてローマ帝国に対して蜂起、ユダヤの独立を宣言した。当時のユダヤ教ラビの最高指導者と言われていたラビ・アキバはシモンのカリスマに打たれ、彼を聖書が予言したユダヤの救世主(メシア)であると宣言した[3]。これを受けてユダヤ教の聖職者たちは全面的に彼を支援することとなった。アキバはシモンにバル・コクバ(星の子)という名前を与えた。これは、民数記24章17節の「ヤコブから一つの星(コーカーブ)が出る」という句を踏まえたものである[2]

ユダヤ人からメシアの地位を承認されたバル・コクバはユダヤ国の大公(ナーシー)に即位し、ラビ・アキバの補佐の下ローマの支配下にあったユダヤを奪還。エルサレムで2年半の間全ユダヤを統治した。その間エルサレム統治をアピールする貨幣を発行した[4]。しかしローマ帝国はエジプトブリタニアなど遠方からも軍隊を呼び寄せ反撃を開始、ユダヤ国の支配地域は次々とローマ帝国に再征服されていった[5]。最終的に135年エルサレムは陥落。バル・コクバは要塞を築いていたベタルへ撤退し抵抗を続けたがここも陥落し、反乱は終結した[4]。バル・コクバは戦死。ラビ・アキバは処刑された。多くの高官たちが死刑となった。カッシウス・ディオによるとこの反乱で58万人のユダヤ人が命を落としたという[6]

ユダヤ国滅亡の後、エルサレムは予定通りローマ風の都市として再開発され、ユダヤ人は4世紀までエルサレムへの立ち入りを禁止された。またユダヤ国滅亡の後、ユダヤ人はバル・コクバを『ほら吹き』と罵るようになり、「欺瞞の子」を意味する『バル・コゼバ』と呼んで揶揄した[2]。また戦争の際キリスト教徒が彼をメシアとして認めなかったため、ユダヤ教とキリスト教の分離がさらに進んだ。

脚注

  1. ^ バル・コフバ」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%83%90-117172 コトバンク
  2. ^ a b c 長窪 2008, pp. 391–392.
  3. ^ ザハル 2003, p. 211.
  4. ^ a b 関谷 2003, pp. 140–141.
  5. ^ 関谷 2003, pp. 150–151.
  6. ^ 長窪 2008, pp. 210, 392.

参考文献

  • アブラハム・レオン・ザハル 著、滝川義人 訳『ユダヤ人の歴史』明石書店、2003年。ISBN 4-7503-1761-6 
  • 関谷定夫『聖徒エルサレム 5000年の歴史』東洋書林、2003年。 
  • 長窪専三『古典ユダヤ教事典』教文館、2008年。 ISBN 978-4-7642-4033-9 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バル・コクバ」の関連用語

バル・コクバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バル・コクバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバル・コクバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS