ラーマ
(ラーム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 04:28 UTC 版)

インド哲学 - インド発祥の宗教 |
ヒンドゥー教 |
---|
![]() |
ラーマ(デーヴァナーガリー:राम Rāma)は、インド神話の叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公。イクシュヴァーク王朝に生まれた薔薇色の瞳を持つ英雄で、インドの理想君主像であり、ダルマを体現したとされる。シーターを妃とした。彼はインド神話最大の英雄の一人である。
概要
コーサラ国の都アヨーディヤーのダシャラタ王と妃カウサリヤーとの間に長子として生を受け[1]、異母兄弟にバラタ、ラクシュマナ、シャトルグナがいる。『ラーマーヤナ』によると、彼ら4兄弟はいずれもラークシャサ(羅刹)の王ラーヴァナを倒すために生まれたヴィシュヌ神の4分身であるという。大聖ヴィシュヴァーミトラの導きによって、ミティラーの王ジャナカを尋ね、そこで王の娘シーターと出会い、結婚する。しかしバラタ王子の母カイケーイー妃によって、14年の間アヨーディヤを追放された。ダンダカの森でラーヴァナによってシーターを略奪され、これをきっかけにラークシャサ族との間に大戦争が勃発する。
その他
神話上、特にヴァイシュナヴァ派では、ヴィシュヌのアヴァターラ(化身)であるとされる。神の化身としてのラーマへの信仰は篤く、マハトマ・ガンディーは死の際に「ヘー・ラーム」(神よ)と言った。この「ラーム」とはラーマのことである。
所持している武器
- 弓
- シャランガ - ヴィシュヌ神の黄金弓。コダンダ、ブラフマダッタとも。彼を象徴する武器
- ピナーカ - シヴァ神の大弓。シーターの婿選びに使われていたものであり、その際に彼はこれを破壊してしまった
弓以外は基本的に第1巻(少年期)の27章で聖仙(リシ)に授かっている
- チャクラム(円月輪)
- スダルシャナチャクラム - ヴィシュヌ神のチャクラム 本文ではヴィシュヌチャクラムと表記
- ダンダチャクラム
- ダルマチャクラム
- カーラチャクラム
- ガダ(棍棒)
- モダキー
- シカリー
- パーシャ(縄)
- ヴァールナパーシャ - ヴァルナ神の縄
- カーラパーシャ
- ダルマパーシャ
- その他
- 各種アストラ多数 - ブラフマーストラ、アグネヤアストラ、サンモーハナアストラ等。矢、及び弓を媒介とする術
- ナンダカ - ヴィシュヌ神の剣
ギャラリー
-
ラーマ《中央》とシーターと弟ラクシュマナの像(英国・ワトフォードの寺院)
-
ラーマ寺院の入口(インド・オールチャー)
-
仮面舞踊劇のラーマ(タイ王国)
-
タイのダンサーによる演舞
-
ラーマがシーターを勝ち取るために弓を折る
-
ラーマの戴冠式。シーターや兄弟が囲む
脚注
注釈
出典
- ^ 「ラーマ」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014年、Britannica Japan。
ラーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 07:48 UTC 版)
胴体と操縦席を分離したレシプロ&ジェット戦闘爆撃機。原型機は前世独試作偵察機『ブローム・ウント・フォス BV 141』、左右非対称が特徴。20mm機関砲、30mm機関砲各2門を搭載し爆弾搭載量900kg。アカバ湾で新日本武尊を襲い、大石はじめ潜水艦橋見張員を機銃掃射で負傷させた。
※この「ラーム」の解説は、「新・旭日の艦隊」の解説の一部です。
「ラーム」を含む「新・旭日の艦隊」の記事については、「新・旭日の艦隊」の概要を参照ください。
「ラーム」の例文・使い方・用例・文例
- セーラームーンファンダムは依然としてオタク界の中で存在感が大きい。
- 時計のアラームは鳴りましたか?
- 私は大きなアラームの音で起こされました。
- アラームが鳴ったのに気づかなかった。
- 今朝アラームが鳴った。
- そのアラームが何度も鳴る。
- そのアラームが彼によって解除される。
- ブラームスの作品第 77 番.
- サラームで挨拶する
- ブラームスの'レクイエム'は、毎回、私を感動させる
- 反対側の岸にいる私は、乗り、アラームを広げる準備ができているだろう−ロングフェロー
- すべての窓のアラームはつながっている
- 警戒アラームからの大きな警戒信号音
- ブラームスの音楽
- ブラームスはプログラムに含まれていた
- ダルエスサラームという,タンザニアの首都
- ブルネイ・ダルサラームという国
- アラームシステムという警備設備
- (フェンシングで,)アラームという戦法
- ラームのページへのリンク