四酸化三鉄
(黒さび から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 22:43 UTC 版)
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
別名
ferrous ferric oxide, ferrosoferric oxide, iron(II,III) oxide, magnetite, black iron oxide, lodestone, rust, Mars black, Pigment Black 11 |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.013.889 |
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 特性 | |
| 化学式 | Fe3O4 FeO.Fe2O3 |
| モル質量 | 231.533 g/mol |
| 外観 | 黒色の粉末 |
| 密度 | 5 g/cm3 |
| 融点 | 1597 °C |
| 沸点 | 2623 °C [2] |
| 屈折率 (nD) | 2.42[3] |
| 危険性 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 熱化学 | |
| 標準生成熱 ΔfH |
−1120.89 kJ·mol−1[4] |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
四酸化三鉄(しさんかさんてつ、英: triiron tetraoxide)は組成式 Fe3O4 をもつ酸化鉄である。
四三酸化鉄(しさんさんかてつ)、酸化鉄(II,III)(さんかてつ に さん、英: iron(II,III) oxide)とも呼ばれる。Fe2+ イオンと Fe3+ イオンを含む為、時として FeO.Fe2O3 と表される。錯体や混合物ではなく、一定の結晶構造を持つ純物質(混合原子価化合物)である。
自然界では鉱物の磁鉄鉱(マグネタイト)として見出される。鉄材の酸化で表面に形成された四酸化三鉄は黒錆と呼ばれ、この層・被膜は黒皮とも呼ばれる。実験室では黒色粉末の形状で提供されている。
四酸化三鉄は常磁性やフェリ磁性を示す[5]。時として誤ってフェロ磁性と表される場合がある。また、製法により粒子のサイズや形状が異なるため、鉱石由来より合成によって製造された黒色顔料が非常に広く利用される[6]。
製法
良質の Fe3O4 色素は、産業廃棄物やスクラップ鉄あるいは鉄塩を含む溶液(例えば、鋼鉄を酸洗い Pickling した際の副産物)から製造される。
- 黒さびのページへのリンク
