真鍮四文銭とは? わかりやすく解説

真鍮四文銭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 07:30 UTC 版)

寛永通宝」の記事における「真鍮四文銭」の解説

鉄一文銭見栄え悪く不評であったことから川井久敬建議により真鍮四文銭が制定され明和5年1768年)に江戸深川千田新田銀座監督の下銭座設けられ四文銭鋳造された。川井久敬銀座に真鍮四文銭の鋳造請負わせたのは、当時銀座にはおびただしい上納滞銀があり、これを幕府返済させる手段としての理由があった。 一文銭よりやや大型で、背面川井家の家紋である波を描きウコン色に輝くこの銭貨波銭なみせん)とも呼ばれ好評であった量目一匁四分5.2グラム)、規定品位68%、亜鉛24%、鉛など8%であった発行初年二十一波のものであったが、鋳造に困難を来したため、翌年1769年)からは簡略化した十一波に変更された。 これが発行された頃から、物の値段16文、24文など4の倍数多くなり、1串に5つ団子を5文で売られていたのが、1串4つで4文になったという。また、現代100円ショップ類似したものとして、4文均一の「四文屋というのもあった。 文政4年1821年11月からは浅草橋場で四文銭増産が行われた。このときのもの規定品位75%、亜鉛15%、鉛など10%変更となり、赤み帯びることから赤銭(あかせん)と呼ばれる安政4年1857年11月には江戸東大工町四文銭鋳造始まり規定品位65%、亜鉛15%、鉛など20%となった黒味帯び、穿内にやすりがかけられ文久永寳に製作が類似するものがこれであるとされる。 真鍮四文銭の総鋳造高は157,425,360、あるいは22,145,520貫文(何一貫文とするか不明)と文献により大きく異なり明和年間における吹高は1年55,000貫文定められ安永3年1774年9月には吹高を半減しその後随時減じたとの記録もあり、また文政年間鋳造高は79,700貫文との記録もある。 真鍮四文銭明和安政年間鋳造寛永通寳明和5年1768年明和千田新田二十一波 寛永通寳明和6年1769年明和千田新田十一寛永通寳文政4年1821年文政浅草橋場銭銭 寛永通寳安政4年1857年安政深川東大工町安政年間に入ると當百銭真鍮銭一文小銭などの相場にはそれぞれ差異生じ幕府はたびたび額面通り滞りなく通用するう触書を出すが市場において差別通用止まず慶應元年1865年)閏5月、ついに天然相場容認し江戸市中両替屋小銭真鍮銭対し増歩通用認めるに至った。このとき鉄一文銭基準として以下のような相場となった天保通寳については従来通り100文で通用するよう申し渡した。 文銭および耳白銭:6文 その他寛永通寳一文銭:4文 寛永通寳真鍮四文銭12文 文久永寳當四文銭:8文 慶應3年1867年)、幕府すべての銭貨天然相場委ねる事としたが、銅銭および真鍮銭相場はさらに上昇した

※この「真鍮四文銭」の解説は、「寛永通宝」の解説の一部です。
「真鍮四文銭」を含む「寛永通宝」の記事については、「寛永通宝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真鍮四文銭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真鍮四文銭」の関連用語

真鍮四文銭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真鍮四文銭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寛永通宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS