真鍮座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > > 真鍮座の意味・解説 

しんちゅう‐ざ〔シンチウ‐〕【真×鍮座】

読み方:しんちゅうざ

江戸時代真鍮鋳造販売あたった座。幕府安永9年(1780)に設置し天明7年(1787)に廃止


真鍮座

読み方:シンチュウザ(shinchuuza)

江戸時代真鍮吹立販売独占した特権商人団体


真鍮座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/01 04:01 UTC 版)

真鍮座(しんちゅうざ)とは、江戸時代中期に江戸幕府によって設置された真鍮の吹立・販売の独占権が付与された団体

概要

安永9年8月28日1780年9月26日)に江戸幕府が真鍮座結成の触書を出し、同年11月1日より江戸京都大坂に真鍮座を設置して銀座の支配下に置き、真鍮の吹立・販売の独占と細工人の支配を行わせた。当時は田沼政治の最中であり、当時推進されていた株仲間とともに運上冥加収入が期待されるとともに、明和5年(1768年)以来鋳造されていた真鍮四文銭の材料確保の意図があったとみられている。

以降、真鍮の価格は真鍮座がその品位に基づいて決定し、細工人は真鍮の販売が認められた仲買人の株仲間から口銭として2%上乗せされた値段で買い入れることとなった。

だが、天明7年(1787年)になって、寛政の改革開始による田沼政治の否定及び真鍮四文銭の鋳造停止(実際の停止は翌年)のために、真鍮座は廃止された。

参考文献




真鍮座と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真鍮座」の関連用語

真鍮座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真鍮座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真鍮座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS