鉄一文銭とは? わかりやすく解説

鉄一文銭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 07:30 UTC 版)

寛永通宝」の記事における「鉄一文銭」の解説

元文4年1738年)には銭相場高値是正および材料供給不足などから、江戸深川十万坪、仙台石巻江戸本所押上などの銭座で鉄一文銭の鋳造始まり、さらに明和2年1765年)から金座監督の下、江戸亀戸明和4年1767年)から京都伏見明和5年1768年)からは仙台石巻(「千」字)、常陸太田(「久、久二」字)などの銭座で鉄一文銭が大量に鋳造され銭相場下落し安永7年1778年)頃には一両6000前後付けるに至った鉄銭鍋銭なべせん)とも呼ばれ製作も悪く不評であった伏見鉄銭以降鉄銭について「コレヨリ後出ル所ノ鉄銭皆其質悪シ、茶碗ノ欠ヲ入ルコトハ、寶永ノ大銭ヨリマリ、土ヲ入ル事ハ此銭ヨリ初ルトイヘリ」、さらに「故ニカネノ音ハナシ」と揶揄されるほどであった中世には私鋳銭などの粗悪な銭貨指した鐚銭」の語も、この時代には鉄一文銭の俗称となったという。 天保6年1835年12月より天保通寳同時に江戸深川鋳造され鉄銭洲崎銭と呼ばれたが、天保通寳広く流通したため58,100271文(58,100,271)と小額とどまった日米修好通商条約において日本銅銭輸出禁止明文化されていたが、日本国内では洋銀1ドル銅銭4,976文替の相場であったのに対し中国では800〜1,000であったため、安政6年1859年)の開港に伴い外商らは競って日本銅銭中国輸出した。これに対抗して幕府一文銭回収し一文銭一貫文に対し鉄一文銭および天保通寳を差交えて一貫五百四十八文引換え四十八文両替屋手数料として与えた。このときの引き換え用に安政6年1859年9月より小菅において鉄一文銭520,000貫文520,000,000)が吹立てられた。 安政年間には、鉄一文銭の鋳造に4文の費用かかっていたが、幕府四文銭天保銭流通維持するために損害承知の上でこれを鋳造し続けた目的異なるが、今日一円アルミ貨も同様に額面超える製造費用かかっている。 鉄一文銭の総鋳造高は明治時代大蔵省による流通高の調査により、6,332,619,404とされ、中でも明和年間以降鋳造高が特に多く亀戸では2,262,589貫文(2,262,589,000)、伏見1,422,782貫文(1,422,782,000)、常陸太田690,500貫文690,500,000)などとなっている。 鉄一文銭・元文安政年間鋳造寛永通寳元文4年1739年元文期中加島村銭 寛永通寳明和2年1765年明和伏見銭 寛永通寳明和2年1765年明和亀戸銭 寛永通寳明和5年1768年明和太田久 寛永通寳明和5年1768年明和石巻銭千 寛永通寳安永3年1774年安永太田銭久二 寛永通寳天保6年1835年天保洲崎十字寛 寛永通寳安政6年1859年安政小菅

※この「鉄一文銭」の解説は、「寛永通宝」の解説の一部です。
「鉄一文銭」を含む「寛永通宝」の記事については、「寛永通宝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄一文銭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄一文銭」の関連用語

鉄一文銭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄一文銭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寛永通宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS