イスラム圏の女性の服装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イスラム圏の女性の服装の意味・解説 

イスラム圏の女性の服装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 14:06 UTC 版)

イスラム圏の女性の服装(イスラムけんのじょせいのふくそう)では、イスラム世界およびムスリム女性の服装について記述する。

概要

イスラム教の聖典クルアーンによれば女性は顔と手以外を隠し、近親者以外には目立たないようにしなければならないことから[1]保守的なイスラム社会では女性は頭をふくめた体を隠す服装をすることが多い。

種類

現在、イスラム世界で使用されている女性の服装には以下のものがある。

アバーヤ
アバーヤ(アバヤ、文語アラビア語ではアバーア)はアラビア半島などに見られる伝統的なガウンタイプの長い民族衣装。ヒジャーブを着用しない女性がおしゃれとして身につけることもしばしばあるが、通常はヒジャーブやニカーブなどと組み合わせる。色はアラビア半島だと黒が多いがファッションや好みに合わせ色々な色や刺繍の物が存在する。
ヒジャブ
ヒジャブ(ヒジャーブ)はスカーフやストールのような大きい布で頭髪を隠すタイプ。イスラーム世界の女性でポピュラーなタイプ。
ヒマール
ヒマールはヒジャブより、隠す範囲が広がり、背中まで隠す。
ブルカ
ブルカアフガニスタンで用いられている民族衣装で目の部分も網状になっていて完全に隠れている。
ニカーブ
ニカーブは目だけ見せるものである。色は黒が多い。
チャードル
チャードル(チャドル)はイランに多い服装である。顔だけ出して体全体を隠す。
ブルキニ
ブルキニは近代になってから登場したムスリマ向けの水着である。イスラム教の戒律に合うように全身を覆うタイプの水着になっている。

服装に対する各地の対応

欧州
欧州各国にも移民等によってムスリム人口が増えるにしたがって、上記の服装をするムスリマが増加している。
各国は女性の権利擁護、政教分離の立場、治安上の要因を建前として、何らかの規制をはじめている。フランスではライシテの観点からブルキニに禁止令を出す自治体がある。それに対し、自らの意思で着用している女性が圧倒的多数派だと主張し、信教の自由を侵しているとの批判も存在する[2]
中国
2014年12月10日、新疆ウイグル自治区ウルムチ市における公共の場でのブルカの着用を禁止した[3]

脚注

  1. ^ ムスリム・ムスリマの装い
  2. ^ Archive. Monde musulman : quel est le style “convenable” pour les femmes ?」Courrier International 2014年2月5日
  3. ^   (中国語) 乌鲁木齐市公共场所禁止穿戴蒙面罩袍的规定, ウィキソースより閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム圏の女性の服装」の関連用語

イスラム圏の女性の服装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム圏の女性の服装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスラム圏の女性の服装 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS