パーシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > パーシンの意味・解説 

パーシン

名前 Parshin

パーシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 23:47 UTC 版)

パーシン (pha sin)とは、タイ王国北部の女性がはく巻きスカート状の民族衣装の名称。

サロンと同様の筒スカートで、丈が大体一メートル長さ二メートル前後の薄手の布の両端を縫ったものである。

タイで「サロン」と言うとパーシンと同形だが、外出着ではなく寝間着や部屋着として使われる派手な花柄のものを指すので注意。

着用

腰にぴったりとフィットするように筒状のパーシンを履いて布の余りを右か左に折り返して巻き、布ひもかベルトで留める。 この時、上の部分を下に折り返してベルトを隠すように履くのが一般的である。

タイの女性はパーシンを履き終わった上から、スアー(sya:上着)と呼ばれる薄手のブラウスを着る。 伝統的なスアーは、丸首で襟は無くごく短い袖があるのみの貫頭衣仕立てであったが、現在は洋風の襟があるものや袖が長いものも見受けられる。

非常に暑い地方であるためタイの人たちは習慣的に沐浴するが、スアーを脱ぐことはあってもパーシンは脱がないのが普通で、普段着のパーシンの布は絹のように高価でもろいものよりも、安価で丈夫な生地のほうが喜ばれる。 また余り布を多く取る仕立てなのは、タイでは男女問わず胡坐で座る習慣があるため、脚が出ないよう裾を大きく開くようにする工夫である。

構成

多くは藍染の木綿製で、晴れ着はの、4枚のパネル(布片)によって構成される。

「フア」(幅30cm前後の二枚一組の腰布部分のパネル)と縞を織り出した「シン」(中心部分のパネルでフアの二倍ほどの幅)を飾り縫いで繋ぎ、「ティン」(裾のパネル)を取り付ける。

「ティン」は足に近いため4枚のパネルの中でもっとも不浄で、汚れや傷みが出やすいので取り換えられるように作られている。

ただし、晴れ着に関しては「ティーン・ジョク」と呼ばれる金銀糸を使った綾織りの布をティンの上部に飾る。


「パーシン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーシン」の関連用語

パーシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS