トップスのラインによる分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トップスのラインによる分類の意味・解説 

トップスのラインによる分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:02 UTC 版)

水着」の記事における「トップスのラインによる分類」の解説

ベアトップ - バストより上をカットしたデザイン。細い紐状のストラップを持つものと、後述ストラップレス分類されるものがある。 ベアバック - 背中大きくカットしたデザインバックレスベアミドリフ - ウエスト部分大きくカットしたデザイン寸胴を目立たせなくする。 Vネックライン - 胸元深くカットしたデザイン、バストラインを美しく見せる。 ホルターネック - ストラップを首に吊るしたデザインハイネック - Vネックとは逆にバストラインから首までを覆い肩のみが露出するもの。ただし装飾的な穴を有する場合はある。 ワンショルダー - 片方ストラップをとったデザイン肩幅広さを目立たなくするストラップレス - トップス肩ひもがない形のもの。和製英語で、英語圏ではバンドゥ(英: Bandeau)という。胸の大きさ目立たないという長所がある反面、上からの衝撃には弱いという欠点がある。ビキニ場合チューブトップとも言い背中はひもでなく太い布とするのが一般的ストラップレス+モノキニでは背中で布を結ぶデザインもある)。また好みにより肩ひも着脱可能なものもある。 センターストラップ - 肩ひもが首から胸の中央までV字になっているもの。これも胸が目立たず可愛いという特徴がある反面乳首肩ひも位置一致していないため、やはり上からの衝撃に弱い。またチューブトップブラと組み合わせる場合や、トップスセンター部分細くなっていて、ストラップブラの下のワイヤラインでX字を描くデザイン見られる。 ワイドストラップ - センターストラップと逆で、胸の両側までハの字になっているもの。 クロス・ストラップ - ストラップが首の少し下付近で交差しそれぞれの肩から逆側のバスト部分ストラップ繋がっているデザイン背中側が首で吊る形状のものを特にクロスホルターという。

※この「トップスのラインによる分類」の解説は、「水着」の解説の一部です。
「トップスのラインによる分類」を含む「水着」の記事については、「水着」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トップスのラインによる分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トップスのラインによる分類」の関連用語

1
4% |||||

トップスのラインによる分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トップスのラインによる分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水着 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS