チューブワームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の動物 > 環形動物 > チューブワームの意味・解説 

チューブ‐ワーム【tube worm】

読み方:ちゅーぶわーむ

有鬚(ゆうしゅ)動物巨大種の英名。197779年アメリカが行ったガラパゴス地溝帯調査の折、水深2450〜2500メートル深海底から採集されたもので、体長1.5メートル体幅約4センチ学名リフティア‐パキプティラ(Riftia pachyptila)。


チューブワーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チューブワーム
メキシコ湾 の水深550m地点で撮影された、チューブワームの一種Lamellibrachia luymesi。
分類
: 動物界 Animalia
: 環形動物門 Annelida
: 多毛綱 Polychaeta
亜綱 : Canalipalpata
: ケヤリムシSabellida
: シボグリヌム科 Siboglinidae
学名
Lamellibrachia
和名
ハオリムシ(羽織虫)

サツマハオリムシ属など

チューブワーム (tubeworm) とは、深海熱水噴出孔冷水湧出帯周辺に生息する生物である。発見当時は分類上の所属が不明なことから、チューブ状の棲管に入り、入り口から頭を覗かせる姿そのままの名前で呼ばれた[1]和名はハオリムシ(羽織虫)。

体長は数十センチメートルほどで先端には紅色のハオリをもつ。口・消化管・肛門などの消化管等をもたず、硫黄酸化細菌と細胞内共生している。ハオリから硫化水素等を取り込み細菌に供給し、細菌は有機物を供給している。

しかし、チューブワームが生息している場所は必ずしも硫化水素が豊富に含まれている海水ではない場合もあり、また海泥には硫化水素が豊富にあってもそこから硫化水素を取り込んでいることは確認されていない。そのため、体内に複数の細菌を棲み分けており、それらの細菌を使って硫黄酸化還元反応の両方が行われているとする科学者もいる[2]。これと似た代謝系を持っている生物としてはシロウリガイがいる。だがそれでもその生理・生態は不明な点が多い。

1977年ガラパゴス諸島沖の深海で、潜水艇「アルビン号」により発見される。発見当初、その様子のあまりの異様さと、しばらくはその分類学上の位置が決まらなかったことからそのままチューブワームと呼ばれ続けた。有鬚動物門のハオリムシ綱に分類されたが、現在では環形動物多毛綱シボグリヌム科に含める意見になっている。

もっとも浅いところに生息するチューブワームは、日本の九州鹿児島湾にて、深度100メートル以上の浅い海で生息しているサツマハオリムシである。

脚注

  1. ^ 英語でのtube wormは「管棲」の「蠕虫」を広く指す用法がある。
  2. ^ メタン湧水帯におけるチューブワーム体内共生菌群の特定酵素遺伝子を用いた解析”. 広島大学. 2007年5月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年2月5日閲覧。

関連項目




チューブワームと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チューブワーム」の関連用語

チューブワームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チューブワームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチューブワーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS