職名章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 職名章の意味・解説 

職名章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 02:47 UTC 版)

職名章(しょくめいしょう)とは、政府地方公共団体において主に国家や自治体の社会安全業務や防災担当を所管する職員職位を表す徽章のこと。階級章とほぼ同義である。

概要

職名章は主に政府及び都道府県、市町村などの地方公共団体の職員のうち、階級の定めのない職員が災害・有事の際の指揮系統を明らかにするため、職位に応じて佩用する徽章のことである。

主に内閣総理大臣防衛大臣など防衛の最高司令官にあたる閣僚、その他、警察官海上保安官であっても階級外とされる警察庁長官海上保安庁長官海上保安庁次長海上保安監、または階級の定めのない総務省消防庁における消防庁長官以下事務官および技官の職員、その他都道府県市町村知事市長以下防災担当職員が制服・活動服・作業服、その他これに類する被服に佩用している(特に、市町村長消防団への指揮権も保持する最高責任者)。

日本国有鉄道時代は運輸大臣にも職名章が定められていた(制帽の鉢巻部分が赤地に最も広幅の金帯3連・国鉄総裁と同格)。

なお、税関職員は階級呼称が制定されていない職種であるが、その序列を表す徽章を階級章として定めている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職名章」の関連用語

職名章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職名章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職名章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS