階級章の種類と形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:09 UTC 版)
海上自衛隊の(甲)階級章将(幕僚長) 将将補1佐2佐3佐 1尉2尉3尉准尉曹長1曹 2曹3曹士長1士2士候補生 階級章のデザインや材質等は階級を定める機関・組織、さらには国や時代により千差万別であり、無数のバリエーションがある。特に軍人(自衛官)の階級章の形式は襟章・肩章・袖章など様々である(アメリカ陸軍では兵及び下士官が袖章、将校は肩章となる)。また制服用の物と戦闘服・作業服用の物では材質や色彩、デザインが異なることが多い。 階級章は着用する人間の階級・職階を表すものとして、とくに誰が指揮官であるかの判別を容易にし、指揮系統を明確にし、あるいは誇示するために、階級が上がるほど大きく、デザインが複雑巧妙(派手)になる傾向が強かったが、軍隊や警察では(日本ではあさま山荘事件等に例があるように)指揮官が敵に狙われることがあった。そのため現在では儀礼用のものなどでは伝統的なデザインを踏襲するものの、戦闘服や作業服用のものでは極力デザインを簡易単純化(小さく地味なものに)し、迷彩や視認性の低い色(服の色の同系色)を使用したりして指揮官クラスと一般の隊員を判別しづらいものにしている。またIRタグなどコンピュータ画面上でしか判別できないものも登場している。 一般的な傾向として、線や星の数によって階級を図案化している。自衛隊の場合は星の代わりに桜花(これを桜星とも言う)が用いられる。 主に階級章を制定している政府機関・公共機関としては軍隊(日本では自衛隊)、警察、消防、国境警備隊、沿岸警備隊(日本では海上保安庁)、刑務所、入国管理局、税関、検疫所など階級により官吏・職員の序列を定める機関において広く採用されている。民間の企業・団体でも鉄道会社の職員や海運業者の船員、航空会社の航空機搭乗員、警備業者の警備員など職員の階級を定める組織においては採用されていることがある。 現在の日本の警察官、刑務官、入国警備官、衛視、消防吏員、消防団員、水防団員、海防団員などの階級章は基本的に金属製であるが、着用する服の種類(制服か作業服・活動服か等の違い)によっては布製やプラスチック製のものも存在する。また現在の日本の警察官の制服に着用する階級章には、識別章と称される個人識別番号が刻印された物が同時に着用される(諸外国の警察官における名札及び「コントロールナンバー」相当。但しアメリカでは警察長といえども名札があるのと異なり、日本では警視総監と警察庁長官だけはそれぞれ一人しかおらず、区別の必要もないので制定されていない)。 なお、総務省消防庁などの職員は階級の定めがないため、その序列を表す記章を職名章というのに対し、同じく階級の定めのない財務省の税関職員は階級章として定めている。
※この「階級章の種類と形態」の解説は、「階級章」の解説の一部です。
「階級章の種類と形態」を含む「階級章」の記事については、「階級章」の概要を参照ください。
- 階級章の種類と形態のページへのリンク