中欧帝国とは? わかりやすく解説

中欧帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 15:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドイツの歴史

この記事はシリーズの一部です。
再統一後のドイツ
関連項目

オーストリアの歴史

リヒテンシュタインの歴史

ドイツ ポータル
· ·
オーストリアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代から中世前半
ハルシュタット文化
属州ノリクム
マルコマンニ
サモ王国
カランタニア公国
オーストリア辺境伯領
バーベンベルク家ザルツブルク大司教領ケルンテン公国シュタイアーマルク公国
小特許状
ハプスブルク時代
ハプスブルク家
神聖ローマ帝国
オーストリア大公国
ハプスブルク君主国
オーストリア帝国
ドイツ連邦
オーストリア=ハンガリー帝国
第一次世界大戦
サラエヴォ事件
第一次世界大戦
両大戦間期
オーストリア革命
ドイツ・オーストリア共和国
第一共和国
オーストロファシズム
アンシュルス
第二次世界大戦
ナチズム期
第二次世界大戦
戦後
連合軍軍政期
オーストリア共和国
関連項目
ドイツの歴史
リヒテンシュタインの歴史
ハンガリーの歴史

オーストリア ポータル
· ·
1820年時点の中央ヨーロッパ。赤線で囲っている範囲がドイツ連邦。その中で青がプロイセン王国、黄色がオーストリア帝国、灰色がそのほかの領邦である。中欧帝国構想ではこの地図で着色されている地域全てを合邦し「統一ドイツ」とするというものであった。

中欧帝国(ちゅうおうていこく、ドイツ語: Mitteleuropäisches Reich)は、19世紀に高まったドイツ統一運動の中で、大ドイツ主義小ドイツ主義とともに提案された国家構想。大ドイツ主義・小ドイツ主義とも、ドイツ語話者をドイツ人と規定して、彼らの居住地域のみを統一ドイツの領土にするという共通点があるが、中欧帝国構想はオーストリア帝国支配下の非ドイツ人地域も統一ドイツに編入するというものであった。

内容

ドイツ連邦の全域をドイツ人の統一国家としようとする「大ドイツ主義」ではオーストリア帝国ハプスブルク帝国)のうち、マジャル人が住むハンガリー王国ポーランド人ウクライナ人などが住むガリツィア地方など非ドイツ人の居住する領域を排除する必要があった(チェック人が居住するボヘミアモラヴィアスロヴェニア人居住区域などはドイツ連邦の領域であったためこれらは大ドイツに含まれる)。オーストリア帝国はその憲法においてハンガリーなどのハプスブルク帝国内の領邦の不可分を宣言していたため、大ドイツ主義を採用することは困難であった。そこで、オーストリア帝国がその支配地域を維持しつつ統一ドイツに参加できる考え方がオーストリア帝国内で模索された結果、案出されたのが「大ドイツ主義」のさらに大規模な「中欧帝国」構想であった。

しかし、この構想の範囲で合邦すると、国民に占めるドイツ人の比率が下がり、新たな「超民族主義多民族国家」が誕生するだけで「一民族一国家」を基調とする「国民国家」の建設という「ドイツ統一運動」の当初の目的が果たせなくなってしまう。そのため、オーストリア帝国以外では支持を得ることなく立ち消えとなった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中欧帝国」の関連用語

中欧帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中欧帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中欧帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS