ソ連占領地域とは? わかりやすく解説

ソ連占領地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 04:34 UTC 版)

ソ連占領地域のドイツ
Sowjetische Besatzungszone Deutschlands (ドイツ語)
1945年 - 1949年
(軍政は1955年まで)
ソビエト連邦の国旗
国歌: Государственный гимн СССР(ロシア語)
初代 ソビエト連邦国歌
(1944–1955)

ソビエト軍占領地域(赤)と西側諸国の占領地域(グレー)
公用語 ドイツ語
首都 ベルリン
在独ソ連軍政府高官
1945年 - 1946年 ゲオルギー・ジューコフ
1946年 - 1949年ワシーリー・ソコロフスキー
1949年 - 1949年ワシーリー・チュイコフ
変遷
ドイツの降伏 1945年5月8日
ドイツ民主共和国の建国1949年10月7日
時間帯UTC +1(DST: +2)
現在 ドイツ
新連邦州

ソ連占領地域(ソれんせんりょうちいき、: Sowjetische Besatzungszone; SBZ)または東部地域: Ostzone:Советская зона оккупации Германии は、ヤルタ会談での連合国の協定に基づき、第二次世界大戦後に連合国の統治下に置かれた連合軍軍政期ドイツ(1945年 - 1949年)においてソビエト連邦が占領統治した地域である。

概要

ソ連占領地域・ドイツ民主共和国(東ドイツ)の (Länder) (1945 - 1952):
   メクレンブルク州
   ブランデンブルク州
   ザクセン=アンハルト州
   ザクセン自由州
   テューリンゲン州

ザクセン自由州テューリンゲン州ザクセン=アンハルト州ブランデンブルク州の大部分と、メクレンブルク州[1]フォアポンメルンドイツ語版[1]が含まれる。旧ドイツ東部領土は、平和条約を締結するまでポーランドとソ連が統治することになっていたため含まれなかった。1949年にソ連占領地域(SBZ)は、新たに建国したドイツ民主共和国(DDR)の領土となった。

ソ連占領地域(SBZ)

1949年以降の冷戦期、西ドイツは東ドイツの存在を承認していなかったため、1972年東西ドイツ基本条約を締結するまで「DDR」(ドイツ民主共和国)の代わりに、「SBZ」という略字を使った。政治対立のなかで西ドイツは、「いわゆるDDR」や「ソ連ドイツ」、「東部地域」、「ソ連地域」、あるいは単純に「地域」という言葉も使った。新聞社、特にアクセル・シュプリンガー社は、東ドイツの存在を承認することができないという態度を示すために、1989年夏まで一貫して、カッコつきで「DDR」という書き方をした[2][3]

東ドイツは1970年代まで、場合によってはそれ以降も、ベルテルスマン出版の本、西ドイツの行政用語や一般用語でも「中部ドイツ」と書かれた。オーデル・ナイセ線自由都市ダンツィヒを含む)の東側はポーランド政府の統治下にあり、ケーニヒスベルクを含む東プロイセン北部(カリーニングラード州)はソ連の統治下にあったが、国際法的には、ドイツ最終規定条約が結ばれるまではドイツに所属していることになっていたためである。

脚注

  1. ^ a b 1945年に統合され、一旦はメクレンブルク=フォアポンメルン州に変更。1947年にメクレンブルク州に戻された。
  2. ^ Beispielhaft hier in einem Artikel des Hamburger Abendblatts von 1978
  3. ^ Heiner Bröckermann und Sven Felix Kellerhoff: Als aus der „DDR“ die DDR wurde. Der Verzicht auf die Gänsefüßchen kam in der WELT zur rechten Zeit, in: Die Welt, 1. August 2009.

参考文献

関連項目

外部リンク


ソ連占領地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:52 UTC 版)

非ナチ化」の記事における「ソ連占領地域」の解説

ソビエト連邦占領地区における非ナチ化徹底していた。ソ連占領地区においては最初からドイツ人協力者、特にヴァルター・ウルブリヒトソ連亡命していたドイツ共産党員を中心に共産主義者有利な非ナチ化実現させるべく活躍した。そのため、公職追放によって空席となったポストには共産党員中心に就くこととなり、そのため、旧来の貴族ブルジョアジー代わり労働者公務中心に就いたため、非ナチ化によって政治的に社会的に劇的な変化遂げることとなったまた、ソ連ナチス・ドイツ指導者ドイツ国民区別するというスタンス明確にしていたため、末端の旧ナチス党員の恩赦復権寛大な措置取り1947年8月出された「ソ連政府指令201号」において彼らの市民権回復保証し内務司法分野除き公職に就くことが許されることとなった

※この「ソ連占領地域」の解説は、「非ナチ化」の解説の一部です。
「ソ連占領地域」を含む「非ナチ化」の記事については、「非ナチ化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連占領地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連占領地域」の関連用語

ソ連占領地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連占領地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソ連占領地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非ナチ化 (改訂履歴)、ソ連占領地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS