ソ連占領下の北部朝鮮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連占領下の北部朝鮮の意味・解説 

ソ連占領下の北部朝鮮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:05 UTC 版)

満洲派 (朝鮮労働党)」の記事における「ソ連占領下の北部朝鮮」の解説

1945年9月金日成らはソ連占領下の北部朝鮮に帰国したソ連軍占領地に独自の権力機構構築図り10月8日北朝鮮臨時人民委員会(のちに北朝鮮五道行政局委員長曺晩植)を設立した朝鮮では朴憲永中心にソウル朝鮮共産党再建されていたが、10月13日には「朝鮮共産党北部朝鮮分局」という形で北部朝鮮党組織結成された。 「解放直後北部朝鮮には、金日成満洲派ソ連軍呼び寄せた朝鮮ソ連人(ソ連派)、中国共産党指導にあった延安派、「国内派」と呼ばれる朴憲永派(南労党派)、同じ「国内派」でも北部基盤活動していた人々など、さまざな経歴を持つ人物集まったソ連占領軍は、共産党中心とする人民戦線型の国家建設目指していたとされる1945年12月朝鮮共産党北部朝鮮分局金日成責任秘書書記長相当する)として選出した。このとき延安派からは武亭幹部部長に、ソ連派からは許哥誼組織副部長就任しており、海外組連携して国内派を抑えるとなった北部朝鮮分局はやがて北朝鮮共産党として改変される1946年2月には北朝鮮臨時人民委員会委員長金日成)が設立された。ここに、金日成が党と行政トップ兼ねることとなった1946年7月北朝鮮共産党朝鮮新民党合同し北朝鮮労働党発足委員長新民党から金枓奉選出されたが、副委員長ひとりである金日成実質的な代表であった1948年9月朝鮮民主主義人民共和国建国される1949年には北朝鮮労働党南朝鮮労働党合同し朝鮮労働党発足する

※この「ソ連占領下の北部朝鮮」の解説は、「満洲派 (朝鮮労働党)」の解説の一部です。
「ソ連占領下の北部朝鮮」を含む「満洲派 (朝鮮労働党)」の記事については、「満洲派 (朝鮮労働党)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連占領下の北部朝鮮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連占領下の北部朝鮮」の関連用語

ソ連占領下の北部朝鮮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連占領下の北部朝鮮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満洲派 (朝鮮労働党) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS