公廨田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 公廨田の意味・解説 

くがい‐でん【×廨田】

読み方:くがいでん

律令制で、在外諸司官人支給され職田(しきでん)。くげでん


くげ‐でん【×廨田】

読み方:くげでん

くがいでん(公廨田)


公廨田

読み方:クガイデン(kugaiden), クゲデン(kugeden)

大宰府官人および国司対す給田


公廨田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:30 UTC 版)

公廨田(くがいでん/くげでん)とは、律令制の下で設置された田地の1つ。

概要

大宝律令では在外諸司である大宰府国司史生以上)の官人に支給されていた。官職の高低に応じて大宰府では10町から6段、国司では2町6段から6段の範囲で支給された。また、それを実際に耕作する事力も与えられ、不輸租田が原則であった。なお、春から夏にかけて国司の交替が発生した場合、田植え(後に5月)以後に交替が発生した場合には前任の国司がその年の公廨田の収穫を得ることができた。だが、公廨の本来の語義である官庁の施設の費用ではなく官人に与えられていたこと、また在京諸司の官人に与えられていた職田との違いがないことから、養老律令施行時に職田と統合されて職分田と呼ばれるようになった。ただし、国司の職分田のことを旧称の「公廨田」で呼ぶ事例がその後も見られる。

ところが、これと入れ替わるように天平宝字2年(757年)に大学寮陰陽寮雅楽寮などの中央官司に田地が支給され、これも公廨田と称された。この場合は本来の公廨の語義に合致するものであると言える。平安時代以後これらの田地は諸司田と称されるようになった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公廨田」の関連用語

公廨田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公廨田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公廨田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS